とりどり日記

[2007/3/3 〜 2007/4/30]

2007/4/30 ツルシギ

ツルシギ

シギ・チのシーズンになった。干潟や田んぼでシギを探すのは、なかなか楽しいものだ。シギ・チは識別が難しく敬遠していたのだが、少しづつわかり始めてくるとシギに会うのが楽しみになってきた。

今日、会いたかったのは、換羽中のエリマキシギと夏羽のツルシギ。エリマキシギは、かなり広範囲に探したが見つからなかった。次に場所を変えてツルシギのポイントへと向かった。蓮田が広がる中に、ツルシギとオオハシシギの姿が見えた。初めて見る夏羽のツルシギ。本当に真っ黒だ。

2007/4/29 カケス

カケス

今シーズンは、カケスの当たり年といってもいいほど、出かける先々でカケスによく出会う。2〜3日前に訪れた公園でもカケスの声がしていたが、午後になって写真を撮りやすい位置に姿を現してくれた。

カケスは、樫の実を食べるので古くは「かしどり(樫鳥)」と呼ばれていたという。「カケス」と言われるようになったのは、鳴き声からとか、巣を懸けるように作るからとかいろいろな説があるようだ。英名のJayは、鳴き声を名前にしているのだという。

鳴き声といえば、最近聞くカケスの声は、どんな珍鳥かと思わせるようないろいろ変わった声を出し楽しませてくれている。

2007/4/28 セッカ

セッカ

今日は、午後からお天気が崩れるというので、早目に家を出た。数箇所のポイントを案内していただいたのだが、鳥たちとの出会いが本当に少ない一日だった。ウグイスの声は、よく聞こえるのだが、覆いかぶさるような緑の中で姿を見つけることは困難である。

結局、川の流れを見ながら最初に出会ったセッカと最後に立ち寄った公園のスズメをカメラに収めただけであった。嬉しかったのは、キンラン、ギンランの愛らしい花を林の中で見ることができたことだ。大自然の呼吸を肌に感じて過ごせたことに感謝の一日であった。

ブログ「Junの野鳥アルバム」と相互リンクさせていただきました。

2007/4/27 センダイムシクイ

センダイムシクイ

爽やかな季節という言葉があるが、今がまさにその言葉にぴったりの季節ではないだろうか。風は少し冷たいけれどすっきりと晴れ、本当に清々しい。公園の木々を良く見ると、何種類もの緑が重なり合って美しいハーモニーを奏でている。

その木々の間を小さな鳥が忙しく動き回っている。ムシクイのようだ。動きが速くてなかなかファインダーに入らない。「チィ チヨ ビー」あくせく振り回されている間に何回か鳴き声を聞いた。忙しい鳥は、センダイムシクイだった。

2007/4/26 マミチャジナイ

マミチャジナイ

昨日一日降り続いた雨もあがり、爽やかな初夏の日差しが嬉しい日となった。たっぷり水分を吸った大地にみずみずしい新緑。公園の中を歩くと木々の緑が眩いばかりだ。

「チィ チヨ ビィー」「チィ チヨ ビィー」新緑の葉陰から聞こえてくる鳴き声は、センダイムシクイ。目を凝らして姿を追う。ようやくセンダイムシクイの姿をとらえられそうになったとき、大きな鳥がさっと左の茂みの中に入った。しばらくすると右に飛んで木の枝にとまった。マミチャジナイ。眉斑がはっきり見える。裏磐梯で初めてマミチャジナイに出会った日のことが懐かしく思い出された。

2007/4/25 イカル

イカル

昨日、出かけた都市公園で久しぶりにイカルの声を聞いた。緑の林の中から何か素敵で綺麗な小鳥の歌声。この歌声は、誰だったろう?何だかとっても懐かしい。しばらくその歌声の主がわからなかった。ようやく枝かぶり葉かぶりで少しだけ姿が見えてきた。

思い出した。朝霧の立ち込める湖畔で聞いたイカルたちのコーラスを。それはあまりにも幻想的でひととき夢幻の世界にいるような錯覚に襲われたあの日のイカルたちとの出会い。今にも降り出しそうな曇り空だったけれど、そこだけが明るく感じられた。

2007/4/24 モズ

モズ

鳥達の巣立ちのシーズンになった。エナガの巣立ちとか、モズの巣立ちとか、あちこちで可愛らしいシーンが繰り広げられているらしい。残念ながら私は、タイミングが合わず、機会を逸してしまった。

巣立ちから数日経っているが、今日、モズの親子を見ることができた。羽を震わせ、餌をねだる雛の姿は、なんとも微笑ましい。しかし、鳥たちの成長は早い。数日前に巣立ったモズの雛が、もう自分で餌取りをしている。元気に飛び回っている姿は、もう一人前だ。

2007/4/23 タカブシギ

タカブシギ

お天気は、はっきりしないが、ずっと気になっていた蓮田の様子を見に行くことにした。途中の水田には、綺麗に苗が植えられ時折、ツバメがスイッーと飛んでいく。蓮田は、ところによっては、かなり水位があって鳥達の姿は、望めそうもないかなあと思いながら、いつもの蓮田を見る。最初の出会いは、タカブシギ2羽。いくつかの蓮田を見て回るとようやくセイタカシギ8羽の姿を確認できた。近くには、タカブシギ1羽。

調整池では、アオアシシギが2羽。もう一度、蓮田を回ってみると、セイタカシギ、タカブシギ、ムナグロ、キョウジョシギなどを確認することができた。今日は、思いのほか寒くて、早々に切り上げて帰路に着いた。

2007/4/22 エナガ

エナガ

ここのところ、なんとなく慌しい日を過ごしていたので、少々エネルギー切れ。今日は、鳥はお休みして、のんびりゆっくり新緑でも愛でようと、いつもより少し遅い時間に家を出た。車窓から眺める景色は、眩いばかりの緑と色とりどりの春の花。紫、ピンク、白、黄色。春爛漫というのだろうか。街中を過ぎ、しばらく続く田園風景を眺めていると疲れがとれてくる。

亡き姑が、「緑滴る」と表現したこの時期は、木々の緑が生き生きと輝き、1年のうちで一番生命力を感じる。久しぶりに足を伸ばして目的地にたどり着いた。思い切って来てよかった。美しい緑とおいしい緑の空気。そして思いがけず大好きなエナガにも出会った。

2007/4/21 オオソリハシシギ

オオソリハシシギ

久しぶりに谷津干潟を訪ねた。潮見表も見ないでふらっと出かけたのだが、ちょうど潮が引いてハマシギがたくさん見えやすい場所で採餌していた。ハマシギは、可愛くて私は大好きだ。ハマシギの動きを見ていると、飽きることがない。キョウジョシギも近くに見える。英名Ruddy Turnstoneと言われる通り、石のように見える海草のついた貝殻を嘴でひっくり返して採餌している。

保護色でよくわからなかったが、チュウシャクシギが座って休息している。こんな姿を私は、初めて見た。もう1羽は、長い嘴でカニを上手に獲っている。ダイゼンの姿も見える。オオソリハシシギも長い嘴を差し込んで採餌に余念がない。しばらくするとオオソリハシシギが飛んで近くに着陸した。久しぶりの干潟でゆっくり時間が流れていった。

2007/4/20 オオルリ

オオルリ

東京近郊のいくつかの公園などで、オオルリやキビタキ、コマドリなどが渡りの途中に立ち寄り、皆の目を楽しませているという。しかし、タイミングが合わないとなかなか出会えるチャンスは少ない。

今日、訪れた公園では、もうすぐ旅立つだろうツグミが時々、顔を見せ、林の中では、カケスが変わった声を出していた。アオジやシロハラも姿を見せてくれた。こんもりした木立の中で何か小鳥の声がする。耳を澄ますと、まるで小鳥がお話しているようだ。しばらくすると、さっと青い鳥が飛んだ。「あっ!オオルリだ!」誰かの声がした。嬉しかった。幸せの青い鳥。今日の嬉しい出会いに感謝。

2007/4/19 カイツブリ

カイツブリ

雨はあがったが、季節を間違えたのではないかと思うほど今朝は、寒かった。寒いけれど新緑は美しい。広い都市公園を歩くとカケスが飛び、シジュウカラがさえずる。やわらかいモミジの葉にシジュカラとスズメが飛んできた。ヒヨドリも新緑の中で、おすまし顔をしている。

池の上をツバメが飛ぶ。「キュルルルルゥ」よく通る声が湖面に響き渡る。2羽のカイツブリが、ずいぶん近くまで寄ってきた。こんなに間近にカイツブリを見たことがないので、少々慌てながらシャッターを切った。

2007/4/18 コサギ

コサギ

今日も、雨が降り出す前に川沿いの道を歩いた。昨日、たくさん見かけたツバメをもう一度見たかったのと、なんとかツバメの飛翔を撮りたかったのだ。しかし、あの素早く飛ぶツバメを撮るには、もう少し明るい日でないとどうも無理なようだ。

コガモにも今日もたくさん出会った。一生懸命、餌とりをしているコガモもいれば、岸辺にあがって羽繕いしたり、ゆっくりくつろいでいるコガモもいる。ハクセキレイも5〜6羽、川岸を飛んでいる。コサギにも何羽か出会った。町の中を流れる小さな川にこんなにもたくさんの鳥たちが生活している。いつまでもこの自然が残されるよう願っている。

2007/4/17 ツバメ

ツバメ

雨が降り出す前に川の流れに沿って歩いてみることにした。この川には、コガモが実にたくさんいるので驚く。餌が豊富なのだろう、雌雄仲良く餌とりをしている。そのコガモの姿をよく見ようとちょっと体を乗り出した途端、一斉に飛び立ったので、こちらが驚いてしまった。

この川沿いには、ツバメもたくさんいて飛び交っている。ツバメは、川面すれすれに低く素早く飛ぶ。ツバメを見ると「俊足」とか「俊敏」とかいう言葉を何故か連想してしまう。ツバメが飛んでいるところを撮りたかったが、なかなかうまくいかない。また近いうちにチャレンジしてみよう。

2007/4/16 ミヤコドリ

ミヤコドリ

私がミヤコドリに初めて会ったのは、湘南の海岸だった。そのとき、3羽のミヤコドリを間近で観察することができた。赤くて長い嘴で二枚貝をこじ開けおいしそうに食べていた姿が忘れられない。

数日前、オニアジサシを求めて行った三番瀬で、久しぶりにミヤコドリを近くで見ることができた。波打ち際にいるミヤコドリは、上面の黒と体下面の白が、赤くて長い嘴ととてもよく似合って美しかった。中には、越夏する固体もあるらしいが、旅立つ日もそう遠いことではないであろう。

2007/4/15 探鳥会

アオジ?

西の洲方面の探鳥会に参加した。現地に着くとオオヨシキリが鳴いている。「もう、オオヨシキリ?」一瞬聞き間違いではないかと思ったほどだ。葦原には黒い頭のコジュリンの姿もあった。確実に季節は巡っている。驚いたことにカモが勢ぞろいしていた。ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ。これでシマアジが見られれば言うことなしなのだが、残念ながらシマアジの姿は確認できなかった。アオアシシギ1羽も確認できた。

川岸では、アオジと思われる固体を見た。しかし、普通見られるアオジよりかなり白っぽかった。季節の移ろいを感じながら久しぶりに参加した探鳥会で鳥達との出会いを楽しむことができた。

2007/4/14 カワセミ

カワセミ

新緑が美しく、時折吹く風はさわやかで、戸外で過ごすひとときが楽しみな季節となった。今日はカワセミの雌雄に出会った。鳴き声は聞こえても、いつも雄だけだったり雌だけだったりで雌雄一緒に見る機会がなかなかなかったので今日の出会いは嬉しかった。

もうひとつ嬉しかったのは、アカハラにも出会えたことだ。しばらく姿を見ていなかったので、「まだいたの?」と声をかけたいほどだった。ウグイスのさえずりも見事だった。新緑の木々の間から、その歌声は聞こえていたが、しばし聞きほれてしまったほどだ。

さわやかな季節に戸外でゆっくり過ごせることに感謝の一日だった。

2007/4/13 オニアジサシ

オニアジサシ

4月8日にふなばし三番瀬海浜公園で観察されたオニアジサシ、かなり距離がありスコープを見せていただいてやっと観察することが出来た。翌9日にも行ってみたのだが、残念ながら姿を見ることはなかった。

今日、午前中、オニアジサシが見られたという。現地に着いたときには、その姿はなく、強風の中、風を避けてオニアジサシの飛来を待った。待つこと2時間半。オニアジサシがゆうゆうとその姿を見せてくれた。大きい!本当に大きい!そして飛ぶ姿の何と雄大で美しいこと。三度目にしてやっと写真が撮れた嬉しさは格別である。

2007/4/12 シジュウカラ

シジュウカラ

新緑の美しい季節になった。つい数日前まで木々の芽ぶきを楽しみにしていたのだが、今は、やわらかい緑色の葉が日毎に大きくなっていく。

今日、出かけた公園も木々のやわらかい緑がとても美しかった。桜はずいぶん散り緑色になる前の茶色の葉もまた味があって美しい。そんなやわらかい木々の葉を春の空がふんわり優しく包んでいる。ヒヨドリ、シジュウカラ、カケス、ウグイス、シメ、スズメ。今日、公園で出会った鳥たちだ。見慣れた鳥たちも優しい緑の木々の間を嬉しそうに飛んでいるように見えた。

2007/4/11 アリスイ

アリスイ

桜の花も、ほぼ終わりに近いのだが、近くの公園の桜は、まだ楽しめそうだ。花見がてら今日も近くの公園に出かけることにした。

桜の木には、ヒヨドリが何羽も飛んできて蜜を吸っている。スズメも飛んできた。しばらくするとカワセミが飛んできて止まり木にとまりダイビングして小さな魚を見事に取った。この公園の人気者のアリスイが草むらで採餌していたが、ぱっと飛んで対岸の木にとまった。どうもここが安心して休める場所のようだ。

2007/4/10 オシドリ

オシドリ

近くの公園にオシドリのカップルが飛来したという。私がオシドリを見たのは、明治神宮、裏妙義、その他いくつかの公園の池である。オシドリの雄のあの華やかさは、私はあまり好きではないのだが、近くの公園で見られるというので興味をそそられ出かけてみることにした。

時間帯によっては、どこかに出かけてしまって姿が見えないこともあるそうだが、運よくすぐにオシドリの姿を見ることができた。対岸で草を食べたり、垂れ下がった小枝に飛びついたりしている。散歩の人たちが足を止め、その姿を見つめている。いつまでこの公園で皆を楽しませてくれるのだろう。

2007/4/9 ムクドリ

ムクドリ

木々の芽吹きが美しい季節だ。今の時期、あちこちの公園を訪ねてみるのも、いろいろな出会いがあって楽しいかもしれない。

今日、出かけた公園で見たのは、頭の黒くなったユリカモメ、婚姻色のダイサギ、真っ赤な嘴のバン、ヒドリガモの雌雄、桜の木を忙しく動き回るコゲラ、愛嬌を振りまくヤマガラ、緑の草原で水浴びするムクドリなどであった。 決して珍しい鳥たちではないが、芽吹きの美しい公園で、ゆっくりと身近な鳥との出会いを楽しめた一日だった。

2007/4/8 マヒワ

マヒワ

桜の花も、もうほとんど終わりに近い。桜の咲いている間に桜と小鳥を撮りたかったのだが、撮れたのはメジロだけ。今日は、近くを歩いて鳥との出会いを楽しむことにした。

今は、木々の芽ぶきが美しい。やさしい芽吹きの中でウグイスの歌声が聞こえてくる。ウグイスは、どこにいるのだろう?と高い木を見上げると小さな鳥が見える。カメラを向けてファインダーを覗くと、それはマヒワだった。一生懸命、採餌している姿が、何とも可愛らしい。旅立ちの日も近いことだろう。

2007/4/7 メジロ

メジロ

そろそろ春の渡りが始まったようだ。東京近郊でオオルリやキビタキが姿を見せてくれるようになったらしい。運が良ければ、私も渡りの鳥に出会えるかもしれない。そう思いながら都市公園に向かったのだが、残念な結果であった。

でも、ずっと撮りたかった「桜にメジロ」を何とか撮ることができた。メジロが群れで飛んできて、桜の蜜を吸い、隣の桜に移り、また群れで移動してゆく。本当にあっという間の出来事であった。

2007/4/6 コチョウゲンボウ

コチョウゲンボウ

今日も思いがけない出会いがあった。初めてのフィールドを一通り見せていただきカメラをしまいかけた時、突然、「あれは?」「コチョウゲンボウ?」との声。車の窓から慌てて前方を見る。そこには、水飲みに降りたコチョウゲンボウの姿があった。ブログやHPで度々、その美しい姿を見たことはあったが、まさかこんなに近い距離でコチョウゲンボウを見ることができるとは思いもよらないことであった。

鳥と出会ったとき、私は咄嗟にカメラを構える。しかし、今日はそれが出来なかった。あまりにも思いがけないことだったので、体が固まってしまったようだ。嬉しい出会いに今日も感謝の一日であった。

2007/4/5 マヒワ

マヒワ

花冷えというのだろうか、春なのに寒い。昨日も一昨日もはっきりしないお天気だったので、今日の青空は嬉しかった。桜もずいぶん散ってしまったが、桜とメジロを撮りたくて出かけることにした。

雑木林のところに来ると可愛い小鳥の声がする。ささやいているような小さな声だが、ずいぶんたくさん小鳥がいるようだ。高い高い木の上を見上げると、まずマヒワが続いてアトリの姿が目に入った。カワラヒワもいるようだ。しばらく上を見上げて鳥たちの動きを観察する。マヒワをこんなにまとまった数でみたのは初めてだ。

メジロには会えなかったが、思いがけずマヒワとアトリの群れを見ることができて嬉しい日となった。

2007/4/4 カケス

カケス

昨日、よく雨が降ったので、今日は青空を期待したが、曇り空の寒い日となった。青空をバックに見る桜の花も美しいが、曇り空に見る桜並木もまた味があって美しい。今日は、都心を少し離れたところで思いがけず桜の花のじゅうたんを歩き、桜吹雪を堪能し、桜の花のトンネルを通るという贅沢を味わった。桜の花が楽しめる期間は、本当に短い。それ故、はらはらと散る桜吹雪には、いとおしさを感じる。

その桜の近くで出会ったのが、カケス。あの独特のしわがれ声の他に、いろいろな声を出す。3羽のカケスが木々の間を飛びまわり、「ドングリないかなあ」と言っているようだった。

2007/4/3 トラツグミ

トラツグミ

鳥との出会いは、本当に不思議だ。ほんの数分の違いで出会えたり出会えなかったり。

まだ秋の気配がかすかに残っている初冬、知人からトラツグミの見られる場所、時間帯を詳しく教えていただいた。冬の間、何度もその地に行ってみたが、一度もトラツグミの姿を見ることがなかった。ところが先日、久しぶりに訪ねた折、なんと目の前にトラツグミが飛んできたのだ。

桜の咲く頃になってようやく会えたトラツグミ。今まで何度かトラツグミに会ったことはあるのだが、あまりに唐突な出会いで慌てたりどきどきしたりだった。鳥との出会いは、本当に不思議だ。

2007/4/2 ヒレンジャク

ヒレンジャク

久しぶりに手賀沼を歩いた。コブハクチョウが2羽、一生懸命採餌している。HP「九羽の白鳥」の原点になったコブハクチョウに会うのは、とても嬉しい。葦原にオオジュリンが1羽留まった。コガモ(雌雄)が仲良く日向ぼっこしている。ユリカモメが飛んできて魚をとり、おいしそうにパクリと食べた。

しばらく歩くとモズが飛んできてヤナギの木に留まった。高い高いヤナギの木を見上げると、ヒレンジャクが一羽留まっている。しばらく様子を見ていると、フライングキャッチを繰り返し、何本かのヤナギの木を行ったり来たりしていた。

2007/4/1 ウソ

ウソ

昨日とは、打って変わって今日は、暑いくらいの一日だった。2〜3日前まで蕾だった桜が一斉に咲きどこもかしこも桜色に染まって桜のトンネルのように見える通りもある。

そんなうきうきした春の陽気に誘われて公園に出かけた。最初に出会ったのがホオジロ、いつもながら美声を披露してくれた。オオイヌノフグリやタンポポの間を飛び跳ねていったのは、ツグミ。スズメも4〜5羽、仲良く採餌している。フィーフィーフィー。聞き覚えのある声が聞こえてきた。ウソが数羽、飛んできてアジサイの植え込みの中に入り一羽が近くの木に留まった。ウグイスが春を告げる歌声をあたりに響かせゆったりと時間が流れていった。

2007/3/31 エリマキシギ

エリマキシギ

今日は、冬に逆戻りしたような寒い日となった。近くの公園のキレンジャクは、姿が見られなくなったようなので、少し足を伸ばして稲敷方面に向かった。

午前中、一通り蓮田を回ってみたが、1週間ほど前には、タカブシギ、オオハシシギ、ムナグロ、タゲリなどずいぶん賑やかだったのに、今日はタシギを10数羽確認できただけだった。ようやく鳴き声と共にコチドリ2羽を確認できたときは、とても嬉しかった。葦原の方を回ってみると、コジュリン、ホオジロ、ヒバリの鳴き声が曇り空に響き渡っていた。

一番嬉しかったのは、帰り際に寄った牛舎のところで、エリマキシギ6羽の姿を確認できたときだ。エリマキシギの羽の模様は、いつ見ても本当に美しい。いつか夏羽が見られると嬉しいのだが。

2007/3/30 コゲラ

コゲラ

今日は、午後からゆっくり鳥撮りに出かけた。朝のうちは、雨と風が強かったが、雨があがり新緑が春の光を浴びて眩しいほどだ。桜の花もずいぶん咲き始めた。ヒヨドリが、桜の花のところに飛んできて、すぐまた飛んでいった。強い風の中をコサギが飛んでゆく。

しばらくするとコゲラが飛んできた。木々を上ったり降りたり別の木に飛び移ったりとても忙しそうだ。桜の花の近くに留まらないかとコゲラの動きを追いかけたが、とうとう願いは、叶わなかった。

2007/3/29 キレンジャク

キレンジャク

今朝は、風が強かった。強い風の中を、近場で見られる嬉しさから今日もキレンジャクに会いに出かけた。到着したときには、キレンジャクの姿はなかったが、しばらく待つと、少し離れたヤナギの木に何か飛んできたような気がした。近づいてみると、4羽のキレンジャクの姿があった。

風が強くてヤナギがゆらゆら揺れ、キレンジャクも一緒になって揺れている。なかなか思うようなカットが撮れないが、ヤナギの花芽を一心に啄ばむ姿を何とか撮りたくて夢中でシャッターを切った。

2007/3/28 キレンジャク

キレンジャク

昨日は、近場でヒレンジャクに出会うことができた。今日は、所用で鳥撮りは無理と諦めていたのだが、近くにキレンジャクが飛来していると聞き、何とか出会うことができた。

今シーズンは、不思議なほどキレンジャク飛来のニュースを聞く。鳥たちの世界にも大きな変化があり、普段見られないような鳥たちとの出会いを喜んだり驚いたりしている。

見慣れた公園の柳の木にまさかキレンジャクが飛来するとは、夢にも思わず、今日は不思議な出会いに感謝した一日だった。

2007/3/27 ヒレンジャク

ヒレンジャク

今シーズンは、ずいぶんいろいろな鳥たちとの出会いがあった。何と言っても嬉しいのは、いわゆるマイフィールドとも言える近場での鳥たちとの出会いである。よく行く公園でウソをたくさん見ることができたし、ベニマシコとの出会いもあった。少し足を伸ばせば、オオマシコやミヤマホオジロにも会うことができた。アトリも近くで見られているという。

先週末、ヒレンジャクが近くに飛来していると耳にした。すぐに行けずに今日になってしまったが、高いヤナギの木の上で花芽を啄ばんでいるヒレンジャク3羽を確認することができた。優しい春の芽吹きの中で今シーズンなかなか会う機会のなかったヒレンジャクに出会え嬉しい日となった。

2007/3/26 コミミズク

コミミズク

今日は、所用で鳥撮りの時間が取れなかったので、先日出会った鳥たちをいくつか見直してみた。長い間、会いたいと思い続けて今シーズン、ようやく念願のかなったコミミズク。時折、鋭い目つきをするのだけれど、やっぱり可愛い。杭の上に留まったコミミズクが振り返ると、ドキッとしてしまう。あの顔つき、あの表情。目に心に焼きついてまた、会いたくなってしまう不思議な鳥だ。

2007/3/25 タシギ

タシギ

風と雨の音で目が覚めた。昨日の夕方近くから崩れだしたお天気は、本格的な雨となり強い風も伴っている。今日は、ゆっくり体を休めよう。

一昨日、久しぶりに回った蓮田で、タシギの姿をずいぶん見かけた。タシギは地味な鳥だが、あの羽の模様は、丹念に織られた織物のようで私は好きである。あの日、玉虫色のタゲリの羽も見た。鳥は、華やかな色彩のものもあれば、シックな装いのものもある。今シーズン話題をさらった赤い鳥たち、あるいは黄や青の魅力的な鳥たち。私は、もちろんそれらも好きである。しかし、鳥たちへの関心が深まるほどに心惹かれる対象が少しずつ変わってきているような気がしてならない。

2007/3/24 ツグミ

ツグミ

午後から下り坂になるというので、近くの公園まで久しぶりにゆっくり歩いてみることにした。自宅から歩いて30分ほどの公園には、今年も菜の花が一面に咲いていた。菜の花の香りが漂いミツバチが飛ぶ。スズメが数羽、菜の花畑の近くでお食事中。高い木の上では、メジロが忙しそうに動き回っている。

ベンチに腰を下ろして休んでいると、ツグミがピョンピョンと草むらの中に現れた。春を告げる草を見ながら、もうすぐ帰るツグミは、何を考えているのだろう。

2007/3/23 タカブシギ

タカブシギ

今日は、多少、風があったが暖かく穏やかなお天気だった。春らしい陽気に誘われて久しぶりに稲敷方面に向かった。最初に出会ったのがタゲリ。春の日差しを浴びて羽が玉虫色に輝いて見える。続いてオオハシシギ、タシギ、ハマシギ。オオハシシギに会うのは久しぶりだ。ハマシギ20数羽の群れも可愛い。蓮田を回ってみるとムナグロ2羽の姿もあった。別の蓮田では、タカブシギが10羽ほど、採餌に余念がない。近くでタシギも一心に採餌している。

葦原の方を回ってみると、もうコジュリンが鳴いている。かなり距離があって写真は撮れなかったが、コジュリンが美声を披露している姿が遠くに見えた。いつの間にか、寒い季節が過ぎ、小鳥たちが賑やかに囀る季節がやってきたのだ。

2007/3/22 キレンジャク

キレンジャク

レンジャクは、漢字では連雀と書く。連雀の雀は、小鳥を意味し、字が示すとおり連なり群れる小鳥ということだそうである。レンジャクには、ヒレンジャクとキレンジャクとあるが、私の住む東京近郊では、キレンジャクはなかなか会えない珍しい鳥ということになっている。

そのキレンジャクに今日、出会うことができた。今シーズン、ヒレンジャクにも会えていないので、今日の出会いの嬉しさは、一入である。キレンジャクが、手の届きそうなところに飛んできてくれることもあって、今日一日ドキドキし通しだった。今日も嬉しい出会いに感謝である。

2007/3/21 ベニマシコ

ベニマシコ

一昨日、訪ねた公園に今日も出かけた。祭日なので混雑すると思ったが、想像以上の人で驚いた。ひとつには、キレンジャクの情報が流れ人が集中したらしい。かくいう私もキレンジャク見たさに出かけたのだが、あまりの遠さにスコープを見せていただいただけだった。しかし可愛いベニマシコ(雌)の姿を見ることができ、ほのぼのとした気分に浸ることができたのが何より嬉しかった。

2007/3/20 キジ

キジ

今日も風が冷たかった。冷たい風の中を河川敷に出かけた。青空に柳の新芽が美しく映え、春の息吹を感じる。葦原には、アオジが何度か姿を見せた。ツグミやムクドリも元気に動き回っている。この葦原には、キジが姿を見せることがあるという。

キジといえば、昨日出かけた公園で、キジ(♂)をすぐ目の前で見かけた。あまりに近い距離でこちらが、たじろいでしまうほどだった。今まで見たことがあるキジは、人の気配を感じるとすぐに姿を隠してしまう。あるいは、こちらが驚くほどの勢いで飛んでしまう。車の中から何とか近くで撮影したことはあるのだが、昨日は、私の姿が丸見えのはずなのに、しばらく動かずにいた。まるで「きびだんごをください。」と言っているようだった。私にとっては、本当に不思議な出会いだった。

2007/3/19 ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマシコがまだ見られるというので、風は強かったが、今日は、少し足を伸ばした。到着早々、ウグイスが美声で出迎えてくれた。歩き始めると、アオジが飛び、シロハラの姿も見える。木の根元の近くを動いているのはルリビタキ。フィーフィーと声は聞こえるのだが、ベニマシコの姿は見えない。ふと手前の草むらをみるとキジ(♂)が、じっと動かずにいる。あまりに近いので本当に驚いた。

大きなカメラを持った方にベニマシコのポイントをお尋ねしてポイントに向かう。ブッシュの中から木の枝に飛び移ったベニマシコを何とか撮り、しばらく近くを探索していると「フィーフィー」と言う声が聞こえる。ヤナギの枝に留まっていた真っ赤なベニマシコがイノコヅチのところに移り、実をおいしそうに啄ばみ始めた。

真っ赤なベニマシコが2羽、目の前でおいしそうに啄ばんでいる姿をじっくり見られて本当に嬉しかった。昨日、あまりにも鳥に見放されていたので、今日の出会いの嬉しさは格別である。

2007/3/18 ウグイス

ウグイス

今日は、彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸までというが、今日の風は冷たかった。その上、風が強く午後から訪ねた久しぶりの公園では、なかなか鳥に会わなかった。鳥たちも、風を避けてどこかに避難していたのかもしれない。

それでも風がいくぶん少ないと思える木立のところでは、ヤマガラ、シジュウカラ、ツグミ、アオジなどの姿を見かけた。幅1mほどの小さな流れを挟んで対岸の木立を忙しそうに動き回るのは、ウグイスだった。何とかこのウグイスを良い位置で撮影したいと思ったが、休日で人通りが多く、かなわぬ夢となった。

2007/3/17 ミミカイツブリ

ミミカイツブリ

朝のうちは、あまりすっきりしないお天気だったが、久しぶりに浜辺に出かけた。釣り人が数人、釣り糸を垂れている。ここでは、カレイが釣れるという。久しぶりに眺める海は、広々と大らかで、心がすっきりしてくる。

黒いかたまりが、潜ったり水面に上がってきたりしている。それは、ハジロカイツブリの群れだった。遠くに見えていたのが、いつの間にか近づいてきた。夏羽の飾り羽が眩しいほどに美しい。こんなにたくさんのハジロカイツブリを間近で見たことがなかったので、驚きと感動の目でじっと眺める。

群れと離れたところに2羽のカイツブリがいた。これは、ハジロカイツブリではなく、ミミカイツブリのようだ。近づいてくるのを少しの間、待つ。夏羽と冬羽のミミカイツブリ。真っ赤な目が印象的だった。

2007/3/16 コミミズク

コミミズク

所用で出かけた稲毛海岸駅。駅前の植栽のところに小鳥が群れている。多分、スズメだろうと思って近づいていくと羽のところに黄色が見えた。「ル、ル、ル、ルゥ」という声がして一斉に近くの木に飛び移った。カワラヒワだった。こんなところにカワラヒワの群れが。私には、とても新鮮な感動だった。

新鮮な感動と言えば、昨日、初めて見たコミミズクの羽角もそうだ。図鑑やブログ、HPなどで見たことは、あったが、自分の目で直接見るのは、昨日が初めてだった。カメラを向けながら「あっ!羽角が見える!」と気がついたときの嬉しさ。この瞬間の喜びをなんと表現すれば良いのだろう。

自分で見つけたときの喜び。自分で気がついたときの嬉しさ。こうして段々、深みにはまっていく。

2007/3/15 コミミズク

コミミズク

今日のお天気はまずまず。先日、初見初撮りしたコミミズクにまた会いたくなって今日もコミミズクのポイントへ出かけた。1週間前に訪れたときは、気がつかなかったが、いつの間にか菜の花が咲いて春らしさを感じさせてくれた。

今日は、少し風があったが、コミミズクがよく飛んで皆を楽しませてくれた。しかし、飛び物の苦手な私にはなかなか難しく今日もピン甘。でも、可愛いコミミズクに会え嬉しく楽しいひとときを過ごすことができ心から感謝している。

2007/3/14 アリスイ

アリスイ

早いもので三月も半ばとなった。あちこちに春の気配を感じるが、吹く風は、まだ冷たい。そんな冷たい風の中、近くの公園に出かけた。冷たい風のためか、今日は、誰もいない。鳥影もない。木道を歩いているとモズが飛んだ。風が強いためか、モズは、すぐに留まった木から草むらに降りてしまった。

モズが降りたすぐ近くの草むらに何やら動くものがあった。アリスイだった。このアリスイを、私は、10月頃から、月に1〜2回、観察して来た。初めの頃は、鳴き声だけで、なかなか姿を見せなかったが、最近は、ずいぶん頻繁に姿を見せてくれる。

今日、撮ってきた画像を見てみると、アリスイの舌が写っているものもあった。今日のアリスイは、ツクシの近くで春を楽しんでいるように見えた。

♪鳥くんこと永井真人さんのホームページと相互リンクさせていただきました。

2007/3/13 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

3月の青空に飛ぶ猛禽、チョウゲンボウに出会ったのは、数日前のことである。近くをなかなか飛んでくれないが、大空にチョウゲンボウが現れると、フィールドにいる人たちのカメラが一斉に、その方角に向く。私も、久々に会うチョウゲンボウにカメラを向けた。ファインダー越しに尾羽の美しさが見える。しかし、なかなか思うように撮れない。翼の上面をなんとか撮りたいと思ったが、とうとう撮れなかった。また会えると嬉しいのだけれど。

2007/3/12 オオジュリン

オオジュリン

「チュィーン、チュィーン」「ジュィーン、ジュィーン」一体、何の声だろう?先ほどから池のほとりで鳥の声がする。アリスイに気を取られてわからなかったが、枯れた葦にオオジュリンが留まって鳴いていたのだ。

オオジュリンは、漢字で大寿林と書く。今日初めて、オオジュリンの鳴き声を注意深く聞いた。「ジュィーン、ジュィーン」耳を澄ますと「ジュィーン」が「ジュリーン」と聞こえてくる。名前の由来を調べてみたら「チューリーン」という地鳴きからきているという説があるとあった。なるほどと思わずうなずいてしまった。

2007/3/11 コミミズク

コミミズク

朝、起きると予報通り雨。先日、念願かなってようやく出会えたコミミズクの画像を見直し、余韻に浸っている。お面をかぶったような、あの独特な顔が目に焼きついて忘れられない。

コミミズクは、小さなミミズクという意味ではなく「羽角が小さなミミズク」という意味だそうである。夜行性だが、日中も活動することがあるので、目につきやすい。

あの可愛くて愛嬌のある顔のコミミズクに、また会いたくなってくる。

2007/3/10 モズ

モズ

久しぶりに訪ねた公園で聞きなれない声がする。「チィチィチィ チィチィ」。近づいてみるとモズが、池のほとりの木に2羽留まっている。1羽が、幼鳥がするように、羽をふるわせて餌を催促しているようだ。しばらくすると1羽が飛んで、草むらの中で何か虫らしいものを捕った。彼女へのプレゼントかなと思ったら、さっさと自分で食べている。

そんなモズの様子を、観察しているとオオジュリンが飛んできた。葦原の近くのオオイヌノフグリのそばには、ホオジロもいる。スズメも2羽飛んできた。しばらくすると、先ほどのモズが、葦原の中で、家作りの材料を集めているようだ。

小さな公園の、のどかな早春の風景だ。

2007/3/9 コミミズク

コミミズク

会いたいと思ってもなかなか会えない鳥がいる。冬から春先にかけてあちこちのHPやブログに必ず登場し、たくさんの人が出会ったことのある鳥、コミミズク。私は、これまで縁がなかった。

知人のお世話になって、そのコミミズクに、今日、出会えたのだ。嬉しかった。あの金色の目を初めて見た瞬間の感激は、忘れられない。この嬉しさを何と表現したらよいのだろう。コミミズクが杭の上で、あの独特の顔を見せたとき、何だか夢を見ているようだった。

今日の嬉しい出会いに心から感謝している。Nさん、フィールドでお会いした皆様、ありがとうございました。

2007/3/8 鳥たちの広場の画像入れ替え

オオワシ

鳥たちの広場に冬の道東で出会った鳥たちの中からオオワシの画像を入れ替えました。北の国の青空に舞うオオワシの勇姿は、見ごたえがあり迫力あるものでした。流氷の上のオオワシを見ることは出来ませんでしたが、白樺の木に留まったオオワシの姿は、趣があり心に残っています。

株式会社ワイバードのホームページと相互リンクさせていただきました。

2007/3/7 鳥たちの広場に追加

エゾフクロウ

鳥たちの広場に冬の北海道で出会った鳥たちの中からエゾフクロウを追加しました。洞の中で、静かに休んでいるエゾフクロウの姿は、とても厳かで神々しささえ感じました。長い間、会いたい会いたいと願っていたエゾフクロウとの出会いの瞬間は、胸が高鳴り体が震えるほどでした。嬉しく心に残る一ページとなりました。

2007/3/6 鳥たちの広場に追加

ウミガラス

鳥たちの広場に、冬の北海道で出会った鳥たちの中から、ウミガラス、シノリガモを追加しました。顔の下半分と前頸が白く、シノリガモ目の後方にある細長い黒線が可愛い冬羽のウミガラス。とても嬉しい出会いでしたが、あっという間に、遠くに行ってしまいました。黒味がかった青色の地にさまざまな模様の白斑が入り色彩の美しいシノリガモ。雌雄の群れで仲良く泳いでいました。今回は、この2種の追加です。

2007/3/4 道東冬のたび

エゾフクロウ オジロワシ タンチョウ

2月28日〜3月3日まで、道東を訪ね鳥達との出会いを楽しんできた。初日は、ジャンボタクシーで釧路空港から阿寒国際ツルセンターに向かいタンチョウ観察センターで優雅なタンチョウの姿を堪能した。昨年、鶴居村ではタンチョウが飛ぶ姿を一枚も撮影出来なかったが、今回は、思う存分タンチョウを撮影でき嬉しかった。その上、2時の餌の時間には、オジロワシやオオワシがその餌を狙って現れ、餌の争奪戦が繰り広げられる。それは、本当に迫力あるものであった。ただ、北国の寒さに不慣れで肝心な時に気分が悪くなり思うようにシャッターを切れなかったのが心残りである。鶴居村では、夕日を背景に飛ぶタンチョウの姿も、また趣のあるものであった。

オオマシコ アカゲラ キバシリ

二日目は、川で休むタンチョウの撮影から始まった。マイナス10度を越すような寒さであれば、朝霧が立ち込め幻想的な世界になるそうだが、残念ながらそのような寒さにはならなかった。しかし、それでも私には寒かった。朝食の後、思いがけずエゾフクロウとの出会いがあった。今まで何度、夢見てきたことだろう。エゾフクロウに会いたい。ずっとずっとそう願い続けてきた。本当に嬉しく心に残る出会いであった。この日、オオマシコにも出会った。3羽のオオマシコが道路沿いに出てきたが、やがてハギの実を啄ばみ始めた。距離はあったが、嬉しい出会いであった。

ウミガラス ハシブトガラ オオハクチョウ

三日目。宿泊先の障子を開けると雪が静かに降っている。この雪の中で小鳥に会いたいと願ったが、屈斜路湖に向かう途中で雪がだんだん止んできた。しかし、途中でアカゲラやキバシリとの嬉しい出会いがありミヤマカケスやキクイタダキの姿も見ることができた。屈斜路湖は、例年だと氷結するそうだが、この冬は暖冬のため氷結せず、塒入りしないハクチョウも多いそうだ。この日は、雪をかぶった山々の姿が見られず、雪の山々をバックに飛ぶハクチョウを撮影することは、出来なかったが、私にとってゆかりのあるハクチョウの姿をじっくり見ることが出来たのは嬉しかった。和琴半島では、霧氷とハシブトガラの姿を見ることができた。ゴジュウカラやウソも近くで見ることができた。この日、初見初撮りのウミガラス、シノリガモ、ヒメウとの出会いもまた、心に残るものであった。

シノリガモ ヒメウ オオワシ

最終日は、流氷船に乗る予定であったが、暖冬のため、流氷がないそうで船が出ず、流氷の上のオオワシを撮影することは出来なかった。しかし、白樺の木に留まったオオワシを近くで撮影することができ、私にとっては、思い出に残る出会いとなった。その上、ワシのなる木と言えるほど、一本の木に10数羽のオオワシが留まっている姿を見ることが出来た。

鳥との出会いは、本当に不思議で、予定通りに会えるということの方が少ない。それ故、思いがけず出会えたときの感激は新鮮で、ことさら心に残るものである。今回、たくさんの思いがけない出会いがあり心から感謝している。熱心に案内してくださったN氏、ご一緒させていただいた皆様に心からお礼申し上げます。

4日間の冬の道東の様子を「鳥たちの広場・番外編1・冬の道東」でご紹介します。

2007/3/3 オオワシ

オオワシ

冬の北海道には、心惹かれるものがある。行けども行けども続く真っ白な雪景色。赤いベレーが似合うタンチョウ。流氷の上のオオワシ。真っ白な雪の上のオオマシコなどなど。

2月28日〜3月3日まで、冬の道東を訪れた。昨年の1月に訪れた道東で心残りだったのが、流氷の上のオオワシに出会えなかったことだ。今回、流氷の上のオオワシに会いたいと出かけたのだが、暖冬で流氷がなく結局、流氷船が出なかった。しかし、嬉しい出会いや予想外の出会いなど、たくさんあった。

冬の道東の様子は、改めてご報告いたします。

◇◇ これまでの 『とりどり日記』 ◇◇
2005/ 5/30 〜 2005/ 6/26 2005/ 7/ 1 〜 2005/ 8/28
2005/ 9/ 1 〜 2005/10/31 2005/11/ 2 〜 2005/12/29
2006/ 1/ 1 〜 2006/ 2/28 2006/ 3/ 2 〜 2006/ 4/30
2006/ 5/ 1 〜 2006/ 6/30 2006/ 7/ 1 〜 2006/ 8/31
2006/ 9/ 1 〜 2006/10/30 2006/11/ 1 〜 2006/12/31
2007/ 1/ 1 〜 2007/ 2/27
戻る 九羽の白鳥 Home