先日、オシドリの飛来地として名高い所を訪ねたが1羽もその姿を見ることが出来なかった。これも暖冬のためであろうか。公園などで、オシドリが見られる所は、いくつかあるが、白いオシドリが見られるところがあるというので、今日、訪ねてみた。アルビノという言葉は、何度も耳にする機会があったが、今まで出会う機会がなかった。それゆえ今日の出会いは、新鮮であった。
2羽の白いオシドリが、池の中を泳いでいる姿は、ほほえましく可愛い。
久しぶりに訪ねた近くの公園で、出迎えてくれたのは、カワラヒワとシジュウカラのさえずりだった。ウグイスもまだ発声練習中という感じで、美声を披露してくれた。
杉の木に近づくと「キュルルル、ギュルル」という声が聞こえてくる。杉の木の下から見上げてみると、急いで姿を隠した鳥がいる。カケスだった。少し離れて様子を見ていると、実も葉もすっかりなくなった柿の木に飛び移った。後向きなので、よくわからないが、何やら食べている様子だ。そのカケスが飛ぶと次々に別のカケスが2羽、柿の木に一瞬止まり、また、どこかへ飛んでいった。
あんなに騒がしく鳴いていたカケスが、ずいぶん静かになり、桜の木で、いつも採餌していたウソの姿もなく、昼下がりの公園は、拍子抜けしたように静かだった。
探鳥会で軽井沢に行って来た。ほぼ1ヶ月前の軽井沢は、雪が積もっていて鳥たちとの出会いも新鮮な印象があった。その上、ヤマセミなど思いがけない出会いがあり思い出深いものになっている。
ところが、今回、軽井沢を訪ねてみると、驚いたことに雪がすっかり解け、鳥たちもずいぶん少ない。それでも嬉しいことに、早朝の探鳥で、ミソサザイのさえずりをたっぷり聞くことができた。宿泊先のロビーから見た、アカゲラやリスの姿も嬉しかった。
いつか、雪の軽井沢で、赤い小鳥に出会いたいと願っている。
鳥たちの広場に身近に見られる鳥たちの中から、メジロ、アオジ、クロジ、カシラダカの画像を入れ替えました。
庭先や公園などでよく見られ、たくさんの人達から愛されているメジロ。鈴を振るような美しい声でさえずるアオジ。 雄の夏羽は美しい灰黒色のクロジ。冠羽を立てることから頭高とよばれるようになったカシラダカ。この4種です。
今日は、予報通り雨になった。雨の日は、画像の整理と決めているので、数日前のものを見直してみた。
先日、2箇所の公園でクイナに会う機会があった。冬鳥のクイナは、たいへん警戒心が強く人の気配を感じるとすぐに姿を隠してしまう。以前、手賀沼で何回かクイナに会う機会があったが、木陰に隠れ茂みの間から何とか撮影したものだった。今回、画像を改めて見直してみると、尾羽を上げたところと嘴の赤色がとても印象的な、公園で出会ったクイナの姿が眼に留まった。地味な色合いの鳥だが、シックでなかなか味のある色である。いつかヤンバルクイナに会える日がくると良いのだけれど。
♪♪ 春の小川は さらさらいくよ 岸のすみれやれんげの花に・・・・・♪♪
唱歌「春の小川」を口ずさみたくなるような小川を、知人のお世話になって散策した。スミレもレンゲもなかったけれど東京にもこんな素敵なところがあるのかと思うような、のどかで心安らぐ風景だった。スズメ、カワラヒワ、そして初めてみるシメの群れ。のどかな小川沿いの光景にぴったりの鳥たちの姿だった。
橋を渡って少し歩いたところに今度はイカルが降りていて一生懸命、採餌していた。口の周りに、ご馳走のあとをいっぱいつけて、一心に啄ばむ姿は、とても可愛い。人が通り、自転車が通り、犬が通る。その度に飛び上がっていたイカル。桜の芽もおいしそうに食べていた。いつか山中湖で霧の中、聞いたイカルのさえずりが思い出されとても懐かしい気分になった。
今日は、ずいぶん暖かな一日だった。都市公園に出かけてみたが、午前中はさっぱり鳥に出会わない。がっかりして帰ろうと思ったが、日当たりの良いところで、しばらく休んでいると青空にノスリが現れた。久しぶりの猛禽なので、なかなか焦点が合わず苦労したが、なんとかノスリをカメラに収めることができた。
ノスリを撮ったあと、不思議なことに、モズ、オオジュリン、クイナと次々に撮影することができ、心も軽く家路に着いた。
今日の予報は、まずまずと思っていたが、途中から雨になった。ハクチョウやカモたちの飛来が例年より少ないのは、どうも暖冬のためらしい。何箇所かハクチョウの飛来地の方の話を聞くと、いつもの年の3分の1くらいとか半分くらいとか、との話である。そのハクチョウたちもそろそろ帰り始めている。カモたちの数も減ってきた。
折りしもヒメシジュウカラガンに会う機会があり出かけてきた。小さな池にカルガモたちと一緒に泳いだり岸辺にあがって採餌したりしていた。大きさは、カルガモよりやや大きいくらいなのだが、ヒメシジュウカラガンが近づくとカルガモは、身を引いているように見えた。それでも仲良く並んだ一こまもあったので、カメラに収めてきた。
今日も暖かい一日だった。ほぼ一年ぶりに埼玉の公園に出かけた。最初に出会ったのが、ホオジロ続いてアオジ、カシラダカ、シメ、コゲラ、メジロ。クイナにも出会った。少し場所を変えて歩いているとカヤクグリに出会った。ベニマシコ(♀)にも出会った。
でも今日会いたいのは、アトリだ。アトリのポイントを教えていただいていたので、ゆっくり歩いていく。二人のカメラマンの方と少し待つとアトリが飛んできた。しかし何に驚いたのかすぐに飛び立ってしまった。今度は、顔見知りの方たちとしばらく待った。「来た!」という声で緊張と興奮が一度に襲ってくる。頭が真っ黒なアトリ。初めて見る夏羽のアトリ。嬉しくてたくさんシャッターを切った。
フィールドでお世話になりました皆様、ありがとうございました。
雨の日曜日。画像の整理をしていると懐かしい場面が次々に出てくる。ごくごく普通に見られるメジロ、アオジ、ホオジロ、カシラダカなどその折々の出会いが思い出されなんとも感慨深い。
クロジは、近くの公園でも見られるはずなのだが、なかなかその機会がめぐってこない。出来るだけ黒いクロジに会いたいと先日、都心にまで出かけてみたが、やはりその機会はめぐってこなかった。幼鳥であれば比較的警戒心が薄く撮影しやすいのだが、成鳥になれば、その動きは俊敏で、私の腕では、撮影は難しいのかもしれない。日が傾きかける頃まで粘ってみたが、とうとうその姿を見ることは出来なかった。
久しぶりに手賀沼遊歩道を歩いた。葦原にスズメ、シジュウカラ、アオジが飛んできて止まった。湖面には、オオバン、カイツブリ、コガモ、オナガガモの姿が見える。
「ピィー」と声がしてカワセミが飛んだ。コバルトブルーの色が朝日を浴びて一層、綺麗に見えた。すぐ近くでシナガチョウがのどかにお散歩していた。「むすんでひらいて」のメロディーで歌うアメリカ民謡「Go tell Aunt Rhody」が思い出され思わず口ずさんでいた。
Go tell aunt Rhody
Go tell aunt Rhody
Go tell aunt Rhody
the old goose is dead
風は冷たいが、確実に春の訪れを感じる今日この頃である。今日は、ずっと気になっていた公園に足を向けた。行く手に富士山が見え、なんとも気持ちの良い朝だった。最初の出会いは、ルリビタキ。続いてアオジ、カケス、オナガ、アカハラ、シロハラと次々に鳥たちに出会った。アカゲラの声を聞いて高い木の上を見上げた途端、飛ばれてしまった。
何人かの方が、カメラを構えているところで、またルリビタキに出会った。シメも近くまで来てくれた。アカゲラが気になり、先ほど、声を聞いたところに戻ってみた。一人の方が、カメラを向けていたので、少し離れて私もカメラを向けてみた。いるいる。アカゲラだ。かなり距離はあったが、何枚かシャッターを切った。カメラマンの方が、もっと前に出るように促してくださったので、かなり近くで撮影することができた。待望のアカゲラに出会え、近くで撮影させていただき、とても心に残る嬉しい日となった。
フィールドでお会いした皆様、お世話になりありがとうございました。
今日は、風が冷たかった。それでも、風のなかに春の気配を感じる。斜面の草の芽も、少しづつ伸びている。今日は、ウグイスが鳴き方を練習しているようで、面白い声を聞いた。「キュルル、ルル」と私には聞こえるのだが、「ホーホケキョ」と美しい声で囀るようになるには、まだ少し時間がかかるようだ。
久しぶりに馴染みの公園にも、立ち寄った。相変わらずウソが桜の新芽を一生懸命食べていた。庭園では、ジョウビタキ(♀)とキセキレイに出会った。キセキレイは茶室の近くの木に止まってくれた。階段の近くでは、アカハラに出会った。このアカハラは、比較的、警戒心が薄いのだが、しばらく会えなかったので今日の出会いは嬉しかった。
今日は、予報通り雨になった。さすがに鳥撮りは、お休みして画像の整理を始めた。この冬は暖かくて私たちにとっては過ごしやすいが、鳥たちにとってはどうなのだろうか。思いがけずアカウソやオオマシコなどが比較的近くのフィールドで見られ嬉しく思っている。しかし鳥たちの生態系が崩れることがないと良いのだが。
オオマシコフィーバーで影の薄かったベニマシコ。なんとか撮影できた。6月の北海道で出会ったベニマシコは、真っ赤で本当に綺麗だった。いつかベニマシコをペアで撮りたいと願っている。
思い出を追いながら画像の整理をしていると、なかなか、はかどらない。
久しぶりに潮の香のする公園に出かけた。ほぼ三ヶ月ぶりであろうか。あまり鳥がいないと聞いていたので、期待はしていなかった。しかし普通種ながら、ずいぶんたくさんの鳥たちに出会った。
最初に出会ったのがシメ。枯葉を一生懸命掘り起こし餌探しに余念がない。そこにウソも飛んできた。次に出会ったのが、モズとオナガ。松林のところでビンズイ3羽。アオジは10数羽。ツグミはいたるところで見かける。シロハラが茂みの中に入っていく。アカハラにも出会った。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ。ウグイスは、まだ地鳴きだったが木に止まってくれた。桜の木には、カワラヒワが3羽止まって鳴いていた。水鳥は、あまりよく見なかったがホシハジロが多いのが、目に付いた。
2時間あまりの間に、ずいぶんたくさんの鳥たちに出会えた。今日も感謝。
昨日ウグイスの初鳴きを聞いたが、今日は、もう本格的に「ホーホケキョ」と何度も鳴いている。日中は、本当に暖かく春の真っ只中にいるような感じだ。春告鳥の異名を持つウグイスの声をたっぷり聞かせてもらったし、木々の芽もこの暖かさでずいぶん膨らんできた気がする。
今日、ようやくジョウビタキ(♂)の写真が撮れた。今シーズン、何度か機会はあったが、枝かぶりだったり、逆光で思うような写真が撮れなかったり、横槍が入ったりと、なかなか良いチャンスに恵まれなかった。今日は、たっぷりジョウビタキ(♂)が遊んでくれたので、何とか納得のできる写真が撮れた。今度は、花と一緒に撮れれば嬉しいのだが。
今朝は、風が冷たかった。♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど・・・・・ 「早春賦」の歌詞が思わず思い出される早春の朝。なんとウグイスの初鳴きを聞いた。一瞬、わが耳を疑ったが、鶴の一声ならぬウグイスの一声。昨日までの地鳴きと違う新しい朝だ。昨晩の春雷が運んでくれた春の息吹なのだろうか。
ホオジロの美声は、今朝は聞くことができなかったが、目の前に可愛い姿を見せてくれた。アオジもずいぶん黄色が濃くなってきたような気がする。雲ひとつない青空にオオジュリンの飛ぶ姿が見えた。近くの葦原に降りパキパキと音をたて採餌するその姿も、爽やかで心やすらぐ早春の風景だ。
今日も暖かな日だった。午後から近くの梅林を散歩した。梅がほころび始め、甘い香りが辺りに漂い春の訪れを感じる。蕾が固かった頃は、ほとんど人がいなかったのに、今日は、次々に散歩の人が訪れる。特に犬を連れた散歩の人が多い。
カサコソと音がして、シロハラが近くの枯れ木に止まった。人の足音がしてすぐに飛んでしまったが、今度は、ビンズイが別の木に止まった。梅の木の方に歩いて行くと、メジロが盛んに梅の花の蜜を吸っている。「梅にメジロ」これが撮りたくて、梅の花が開くのを心待ちにしていたのだ。今日は、念願かなって嬉しい鳥見となった。
暖かい日が続いている。今日は、散歩を兼ねて近くの大学のキャンパスに向かった。静かな構内ではメジロの声がする。高い松の木ではエナガが飛び回っている。コゲラは、忙しそうに枝から枝へと動き回っている。こんもりした木の奥では、カケスの声がする。茂みのところではシロハラが動いた。今度は、ウグイス色の鳥が飛んできた。よく見ると尾のブルーがはっきり見える。ルリビタキだ。
明るく開けたところに濃い茶色の動物の姿が見えた。よく見るとウサギだった。ぴょんぴょんと元気よく飛び跳ねて枯れ草のところに行き、せっせと集めている。枯れ草を口いっぱいにして、またぴょんぴょん飛び跳ねていく。どうも巣穴づくりをしているらしい。ウサギの姿が枯葉の下に消えた。素敵なマイホームを作ってね。
日中は、ぽかぽか陽気になったが、早朝は寒かった。日陰の斜面をそっと歩くとシャリッシャリッと音がする。霜が降りて白くなっているところもある。今朝もホオジロの透き通った美声が聞こえてくる。アオジが枯れ草の上に止まってすぐに姿が見えなくなった。カメラを持つと指先が痛くてしばらくコートのポケットに手を入れ痛みが和らぐのを待った。
先ほどから遠くで少し大きめの鳥が飛んでいたが、その鳥が目の前に現れた。なんとカケスだった。カケス特有の声もしなかったので、目の前の木に止まったときには、本当に驚いた。ほんの一瞬止まってすぐに飛んでいってしまったが、予想外の出会いに胸がどきどきした。意外な出会いは、新鮮で楽しい。
今朝も、少し早起きした。天気予報では、今日も暖かいとのこと。朝の散歩を兼ねて鳥見に出かけることにした。暖かいとは言え、日陰の水溜りは、一部凍っていた。
歩き始めるとウグイスの地鳴きが、聞こえてきた。スズメもたくさん群れている。ホオジロの「チョッピチュ ピーチュー チュチュリチュー」という透き通った綺麗な声が、あたりに響き渡る。このホオジロの声を聞くと「ああ、春だなあ。」としみじみ思う。前方でアオジが数羽飛んだ。しかし、動きが速くてなかなか写真が撮れない。やっとおとなしいアオジをカメラに収めることができた。
所用で東京に出かけた帰り、2箇所のポイントを回ってみた。最初のポイントでは、会いたいと思っていたクロジが到着早々、姿を現してくれた。何度も姿を見せてくれたのだが、なかなか思うようなところには現れてくれず、撮影は、なかなか難しかった。ヤマガラも、元気よく飛び回っていた。久しぶりにソウシチョウも数羽飛んできて、華やかな姿を見せてくれた。人気者のルリビタキも何回か姿を見せ楽しませてくれた。
次に回ったポイントでは、到着早々にミソサザイが登場。続いてジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、メジロなどが姿を見せてくれた。
慌しい鳥見だったが、たくさんの鳥たちに出会え嬉しく楽しいひとときを過ごすことができた。
昨日とは、打って変わって穏やかな暖かい日となった。それでも早朝、歩いてみると霜柱がたっているのを目にする。立春を過ぎたとは言え、まだまだ寒さは近くで待機しているようだ。
「チャッチャッ、チャッチャッ」茂みの中でよく耳にするウグイスの地鳴き。声はすれども姿は見えず。でも「ホーホケキョ」のさえずりの頃より、今は茂みの間に見え隠れするウグイスの姿を目にすることがある。今日は、暖かさに誘われたのか全身姿を見せてくれた。
セイタカアワダチソウの中に埋もれるようにいるのがベニマシコだ。おいしそうにセイタカアワダチソウを食べている。その姿は、とても可愛い。今度は、もっと姿を見せてね。
今朝の風は、冷たかった。日曜日にしては、早起きして冷たい風が吹く中を鳥見に出かけた。最初にジョウビタキ(♂)に会った。今シーズン、何故かジョウビタキの雌に会う機会が多く、なかなか雄に会えなかった。朝日を浴びてオレンジ色と黒が美しい。アオジも数羽飛んできた。フィッ、フィッ。今度はベニマシコだ。オレンジ色がかった綺麗な雌のベニマシコ。とってもシックな装いだ。少し控えめな赤色のベニマシコの姿も見える。
あまりに風が冷たいので、場所を変えた。こんもりした木の横に鳥影が見える。近づくとパッと飛んで近くの木に飛び移った。光の中にシメの姿が見える。何かおいしいものを食べていたのかもしれない。口の周りにお弁当つけて。
今日は節分。風は少し吹いているが、それほど寒くもなく鳥見日和といったところ。今日は、初めてのポイントに行ってみた。葦原が広がりスズメがたくさん群れている。アオジも時々飛び立つ。カケスが数羽鳴いて木立の中に入っていく。メジロが目の前の葦原でパキパキ音を立てて採餌している。ウグイスも葦原の中に見え隠れしている。オオジュリンもパキパキ採餌している。のどかなのどかな風景だ。
フィッフィッ、聞き覚えのある声。大好きなベニマシコが飛んできた。枯れ木に止まって少しだけ姿が見える。しばらく待つと草原のところに降りてきた。真っ赤なベニマシコ。ずっとずっと会いたかった。少し遠いけれど力を入れてシャッターを切った。ちょっと力みすぎかな。
予報通り寒くなった。風も冷たく吹いている。でもやっぱり鳥撮りに出かけよう。最初のポイントで出会ったのは、コサギ、モズ、ツグミ、アオジ、シジュウカラそれにベニマシコの声。次に回ったポイントでは、カシラダカ、ホオジロ、モズ(♂♀)とカケスの声。モズは、尾を振り振り、何度も何度も姿を見せてくれた。
さらにもうひとつ回ってみた。冷たい風の中、公園を歩く。ジュリジュリ。エナガの声が聞こえてきた。今日は、近くで姿が見られた。大好きなエナガに会えるとやっぱり嬉しい。すぐ近くでメジロが動き回っている。メジロも可愛い鳥だ。少し歩くとアオジが3羽飛び立った。日陰になったところで、小さな鳥が2羽一心に採餌している。会いたかったマヒワだ。マヒワは、いつも高い木の上。でも今日はすぐ近くの草むらで見ることができた。
風が強く寒い一日だったが、今日も元気な小鳥の姿を見ることができた。今日の出会いに感謝。
今日は、知人にお世話になって東京近郊のフィールドを何箇所か回った。最初にツキノワテリムクという珍しい鳥に出会った。アフリカの鳥だそうで暑い国の鳥らしく色鮮やかで華やかな雰囲気の鳥であった。すっかり気に入ったらしい畑を歩き回り、採餌していた。篭脱けとの説が強そうだが、もしアフリカから飛んできたと考えるなら夢が広がるのだけれど。
次に出会ったのが、オオアカハラ。なかなか威厳のある顔をしていた。キセキレイ、ルリビタキにも出会った。高い木の上だったが、久しぶりにマヒワの姿を見ることもできた。ジョウビタキのお嬢さんは、とても愛想よく何度も何度もポーズをとってくれた。思いがけずイカルにも出会えた。
今日は、初めてのフィールドに行ったり、珍しい鳥やたくさんの鳥たちに出会えた。久しぶりに心弾む一日であった。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
暖かさに誘われて今日は、少し足を伸ばした。自然がたっぷり残されていると思って出かけたのだが、木の伐採が進められており、少々寂しい思いがしたというのが正直なところだ。それでも竹林や杉林の奥のほうでカケスの元気な声が賑やかに聞こえてくる。アオジやカシラダカが草むらで採餌している。ジョウビタキ(♂)が、近くの木に止まったり近くを飛び回ったりしている。エナガの群れも飛んできた。ビンズイも枯葉のところに2羽姿が見えた。
しかし、今日、一番会いたいのは、ミヤマホオジロだ。今日は会えないのかなとがっかりして草むらに目を落とすとなんとすぐ近くにミヤマホオジロがいる。あまりに唐突な出会いで本当に驚いた。急いでカメラを向けたが、嬉しくてちょっと手が震えてしまった。
暖かい日が続いている。梅もちらほらほころび始め一月とは思えない陽気である。けれど出かける気持ちになれない。だからといって家にこもっている訳にもいかず、近隣を回ってみることにした。
結果は、予想以上でずいぶんいろいろな鳥たちに出会った。私の大好きなエナガ。徒歩で5分ほどの雑木林に群れで飛んできた。メジロは、目の前の木に逆さになりながら採餌。雑木林の奥の高い木にはシメが飛んできた。アオジは、小さな声で鳴いて一瞬、枯れた枝に止まった。チ、チ。小さな声に振り向くと梅の木にホオジロが3羽止まっていた。ウグイスは茂みの中で地鳴きし動き回っている。シロハラは、目の前をさっと飛んで、枯れ木に止まった。枯葉のところを動き回っているのはビンズイ。竹やぶの奥でカケスが何羽か飛んだ。スズメが5羽、梅の木に飛んできた。帰り道、もう一度、雑木林を覗いてみると、コゲラが木をつつき、目の前にジョウビタキ(♀)が飛んできた。
たくさんの鳥たちに出会え、いつの間にか気分が晴れてきた。また頑張れそう。小鳥さん、ありがとう。
鳥たちの広場に東京近郊で出会った鳥たちを掲載しました。
今シーズン話題の赤い鳥、オオマシコ。冬期、山間部の河川や沢で見られるアオシギ。背の黄緑色が目立つ啄木鳥、アオゲラ。頸の赤褐色が一際目立つアカエリカイツブリ。この4種のご紹介です。
今日は、駆け足探鳥であった。所用で夕方近くになってしまったので暗くなりかけた近所の道を大急ぎで回った。それでも30分くらいの間に何種類かの鳥に出会えた。まず出会ったのがシジュウカラの群れ、スズメの群れにも出会った。小さな声がしてアオジが飛んだ。梅の木にはムクドリ。枯葉のところには、ツグミ。さらにその奥には、シロハラ。シロハラの近くでコゲラの声も聞こえた。
シロハラは、2羽見かけた。一羽は一瞬、梅の木に止まってすぐに林の中に姿を隠してしまった。栗林の枯葉のところで一生懸命採餌していたシロハラは、近づいても相変わらず枯葉を掘り起こして食事に余念がない。
短時間の探鳥だったが、身近な鳥たちに出会え元気になれた気がする。
冬鳥識別講座に参加させていただいた。識別は観察時期、生息環境、行動、この3点を注意深く見ることが大切。また、大きさや形、声などを注意深く観察すること。色で判断することは、避けなければならない。具体例としてタヒバリとビンズイなどの見分け方のポイントを教えていただくことができた。
キツツキ類の話もあり、アリスイのことが話題になった。アリスイの姿かたちも不思議であるが、キツツキ科というのもまた、不思議な気がする。そのアリスイに昨日、近くの公園で会った。夕日を浴びてなんだか寂しそうに見えた。鳥なのに鳥ではないような姿かたちのせいだろうか。
今日もオオマシコに会いに出かけた。赤い鳥は、やはり魅力がある。その上、今、梅がほんのりほころび始めようとしているので、花と鳥をイメージして写真を撮るには、またとないチャンスである。現地に着いてみると一昨日よりずいぶん人が多い。時間がたつほどに、さらに増えて赤い鳥の人気振りが伺える。
カメラを構える人、スコープを構える人、それぞれ自分の好みの場所で鳥が来るのを待つ。お目当ての赤い鳥は、なかなか姿を現さないが、愛想の良いジョウビタキのお嬢さんがすぐ近くまで来て笑顔を見せてくれる。若いオオマシコが、私の目の前の梅の木に止まったときは、驚いた。そして梅の蕾をパクリとおいしそうに食べた。
今日は、三つの公園を回った。最初に出会ったのが、ベニマシコ(♀)。聞き覚えのある可愛い声がしたので、一瞬、どきどきした。なぜなら、大好きなベニマシコだからだ。しかし残念ながら枝かぶりで、全身が見えない。次に出会ったのが、シメ。桜の木に止まったのだが、すぐに飛ばれてしまった。今度は、池の周りを回ってみることにした。ピィーという声がしたので、あたりを見渡すと桜の木に止まったカワセミの姿がすぐ目の前だ。こんなに近くでカワセミを見られて何だかとっても嬉しい。カワセミも幸せの青い鳥。今日も楽しい鳥見ができた。
他に出会ったのは、アオジ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ(♀)、ルリビタキ(♂)、ヨシガモなどである。
雪とオオマシコを撮りたいと願ったけれど、願いはかなわなかった。それでは、梅とオオマシコをと少々欲張って、急に出かけることになった。オオマシコは、昨年末、何回か撮りに行っているのだが、年が明けてからは、初めてである。
ハギの実を啄ばむオオマシコのときは、ずいぶんたくさんの人だったが、今日は、それほどでもなかった。鮮やかな紅梅が一本満開で、そこにはルリビタキやジョウビタキが止まることがある。しかし、あまりに色が鮮やかすぎて、鳥を主役にして撮るには、なかなか難しい。
梅の蕾が膨らんでいるいるところに、オオマシコが止まってくれた。梅とバラ色のオオマシコ成鳥をイメージして来たのだが、若いオオマシコと梅の蕾もなかなか良いものだと、ひとり喜んでいる。
葦原というとイメージするのは、手賀沼とか印旛沼とかゆったりした田舎の風景だ。しかし都内の公園でも葦原があるところは、いくつかある。今日は、都内の公園の葦原で、鳥たちの来るのを待った。最初に現れたのがメジロ。続いてシジュウカラ。ウグイスも姿を見せた。しばらく待つとオオジュリンが見え隠れしている。皆、葦の中の虫を食べているようだ。パキパキと音がする。
しばらくすると可愛い声が聞こえてきた。茶色の鳥が少しだけ見えた。何だろう?ベニマシコだ。地味な色だけれどベニマシコの雌は、可愛くて大好きな鳥だ。すっきりした場所で撮れなかったが、嬉しい出会いだった。
我が家から徒歩10分ほどのところに栗林と梅林がある。朝のうちは雨が残っていたが、いつの間にか日がさしてきた。雨上がりの栗林と梅林を久しぶりに訪ねてみることにした。
最初の出会いは、ウグイス。茂みの中でほんの少し姿が見えた。枯葉のところで一生懸命、採餌しているのはシロハラ。栗の木に一瞬、アオジが止まった。小さな流れのところにキセキレイが飛んできた。続いてツグミも現れた。
穏やかなお天気になったので、もう少し歩いてみることにした。雑木林を過ぎて公園まで行くとメジロが10羽ほど飛び交っていた。さらに足を伸ばしてもうひとつの公園に行く。小さな川が流れていて、コガモが泳いでいた。岸辺を見るとなんと30羽ほどコガモが羽を休めている。のどかな、のどかな風景だった。
冬の軽井沢に一度行ってみたいと長い間思っていた。雪景色の中の小鳥たちの姿を見たい。そう思って何度、夢見たことだろう。今日、思い切って軽井沢に向かった。
最初に出会ったのが、コガラ、ゴジュウカラ、カシラダカ。知り合いの方々にお世話になって何とか撮影できた。その後、雪景色を眺めながら一人森の中を歩いた。あまりに静かな森の中。かすかな鳥の声を聞いただけで鳥の姿を見ることもなく、いつの間にか森を抜けていた。川沿いに少し歩くと小鳥の声がする。シジュウカラの姿が見えカワガラスが飛んでいく。しばらく川の流れを見ているとベニマシコが飛んできた。ベニマシコの姿が見えなくなると今度はジョウビタキが飛んできた。
帰りのバスを待っている間、橋の上からヤマセミの姿を見ることができた。とても嬉しい出会いだった。
思い切って冬の軽井沢を訪れて本当に良かった。お世話になった方々と鳥たちとの出会いに心から感謝している。
「青い鳥」と言うと、思い浮かぶのは、オオルリ、コルリ、ルリビタキ、カワセミが代表的であろう。その中で、冬の公園でよく見かけるルリビタキは、かなりの人気者である。羽の美しさも魅力だが、人を恐れない性格(?)が、人気を集める要因ではないだろうか。私自身、人見知りする性格なので、ルリビタキのような性格になりたいものだと、思うことがある。
「幸せの青い鳥」という言葉があるが、ルリビタキやカワセミなどに会えた日は、なんとなく嬉しいことが起こりそうな高揚した気分になるから不思議である。明日は、何色の鳥に会えるだろうか。
近くにいくつかの公園がある。それぞれの公園には、それぞれのカラーがあり見られる鳥も違ってくるので、なかなか面白い。今日は、一番馴染み深い公園に2週間ぶりくらいで出かけてみた。最初に出会ったのが、セグロセキレイ。浅い流れの中で採餌していた。近くでウソの声が聞こえたので、振り向くとアカウソが水を飲みにきている。ルリビタキのポイントに回ってみると、今日は誰もいない。ルリビタキの姿も見えないので、階段を上がろうとするとルリビタキの若鳥が現れ暗い茂みの中に消えた。
もう一度、公園をぐるっと回ってみた。シメがほんの一瞬、梅の古木に止まった。ヤマガラは、元気に飛び回っている。今度は、ルリビタキ(♂)成鳥に出会った。なかなか愛想よくポーズをとってくれた。植物園の方を回って帰ろうとすると行く手に何か鳥が動いた。木の間からカメラを向けた。アカハラだ。後姿が一枚だけ撮れた。この角度で見ると新鮮な感じがする。小鳥たちとの出会いは、本当に楽しい。
アオシギに会いたくて晩秋の奥日光を訪ねたことがある。アオシギが見られるのは、冬期の雪が降り積もった頃と思っていたのだが、一番早くて10月10日ごろに見られたことがあると地元の方が教えてくださった。渓流沿いに丹念に探したが見つからなかった。
渓流や山間部の河川に見られる鳥なのだが、ときに里山の湿地に現れることがあるらしい。先日、私が出会ったアオシギも里山であった。日陰では、いくぶん青味がかって見えるが、褐色のシギである。長い嘴で採餌している姿は、なんとも不思議な光景だ。サワシギと呼ばれている地方もあるそうだが、なかなか風情のある呼び名なのではないだろうか。
近くの公園でトラツグミが見られると聞いたのは、晩秋だった。しかし何度行っても会えない。他の公園でも見られているというので何箇所か回ってみたのだが、縁がないのか、探し方が悪いのか会えなかった。
今日、案内してくださる方があり、ようやく念願かなってトラツグミに会うことができた。教えていただかなければ、気がつかないほどトラツグミは風景に溶け込んでいた。トラツグミは枯葉の下の大きな虫を一生懸命掘り起こして食べていた。だんだん近づいて近くを人が走っても夢中で採餌している。なかなか会えなかったトラツグミが手が届くほどの距離で見られて今日は、嬉しい日となった。
今日は、所用で時間があまりなかったので短時間の鳥見であった。久しぶりに訪れた公園で、最初に出会ったのがアオジ。少し離れた木に止まってくれた。次に出会ったのがスズメの群れ。枯れた葦原でパキパキ音を立てながら採餌している。その近くにいたのがオオジュリン。一羽だけで静かに採餌していた。枯れた葦の中にいるカイガラムシ類を食べているらしい。久しぶりに見るとずいぶん白く見えた。
他に出会ったのは、枝かぶりのアリスイ、葦原の中のキジ(♀)、獲物目掛けて飛んだモズ、ゆったり泳ぐコブハクチョウ、のどかなカルガモなどであった。
昨日、林の中で出会ったビンズイは、少し足音がしてもすぐに飛び立ってしまう。松の木に身を隠すようにして近づこうとするのだが、なかなか近くで撮影出来なかった。ところが、今日、公園で出会ったビンズイは、枯葉の中で一生懸命採餌していたのだが、かなり近づいても飛び立つことはなかった。それでもヤマガラが勢いよく飛ぶたびにビクビクしている。シロハラに追われ飛び上がったこともあった。鳥には、ナーバスになっているが、人間には、ずいぶん鷹揚だ。
今日、他に出会った鳥たちは、ウグイス、カケス、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ウソ、アトリ、シロハラ、コゲラ、ツグミなどである。
久しぶりに印旛沼周辺に出かけることにした。印旛沼を丹念に回れば良いのだが、今日は、最初に出会ったタゲリに釘付けになりタゲリの写真を山ほど撮ってしまった。トラクターで田起しをしているところを十数羽のタゲリが飛んだり採餌したりで飽きることがなかった。その上、タヒバリが数十羽群れているし、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミも一緒になって採餌している。農家の方がわざわざ「ゆっくり撮っていってくださいね。」と声をかけてくださったので、とりわけ気持ちの良い鳥見となった。
昨年の一月にコスズガモに初めて会った。スズガモとの違いがはっきりわからないままに、他の方のカメラの方角からあの鳥がコスズガモに違いないと思って写真を撮ったものだった。今シーズンもコスズガモが飛来しているということだったが、しばらく消息がわからなかった。会えないとなると無性に会いたくなるものである。その願いが通じたのか、今日、コスズガモに会えた。オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、コガモなどと一緒にスイスイ元気よく泳いでいた。みんなの熱い視線感じているのかな?
今日は、午後から鳥撮りに出かけた。午前中は、青空で日差しも柔らかく暖かかったのに、だんだん雲が出てきて寒くなってきた。目的地に着くと、いつも出迎えてくれるヤマガラの声がしない。なんだか拍子抜けして辺りを見回すと近くにシロハラがいた。シロハラが飛んだので、その方向に行くとヤマガラの声が聞こえてきた。やっぱりヤマガラは可愛い。
先日、ウソに出会ったところでしばらく待った。小さな鳥が飛んできた。シジュウカラでもない、エナガでもない。よく見るとヒガラだった。全部で3羽いたが、あっという間に飛んでいってしまった。いつの間にかウソが地面で採餌している。カエデの実が落ちているのを食べているようだ。ウソは、いつまで私達を楽しませてくれるのだろう。
暖冬とか言われているが、今日もずいぶん暖かく過ごしやすい一日だった。昨年の冬は寒くて、結氷していた池に様子を見に出かけてみた。氷の上をスケートでもするように歩いたり滑ったりしていたオシドリたちの姿が面白かったのだが、この冬は暖冬のため結氷していない。
パンを投げる人がいると、オシドリもカモたちもどよめきたつが、しばらくすると平穏な世界。オシドリ夫婦の定義は諸説あるが、今日は、折角なのでオシドリ夫婦らしい一こまにカメラを向けてみた。
今朝は、早起きして二つのフィールドを回った。ひとつは自然がいっぱいの里山である。朝、早かったので里山は氷が張って一層寒く思われた。それでもシメ、アオジ、ツグミ、ジシギ、モズ、ハクセキレイなど元気な姿を見せてくれた。
もうひとつは、木立に囲まれた静かな庭園である。久しぶりの庭園では、ルリビタキがポーズをとってくれ大サービス。クロジ、アオジ、シロハラ、ヤマガラが次々に現れて楽しませてくれた。
里山と都会の庭園という対照的な二つのフィールドだが、共通しているのは小鳥たちの愛らしさだ。どこのフィールドで出会っても小鳥は、いつも心和ませてくれる。
昨日、吹き荒れた風もやみ今日は穏やかで暖かな日となった。久しぶりに干潟に足を向けてみた。理由のひとつは、昨日の風で何か思いもかけないような鳥に出会えるかもしれないと思ったこと。もうひとつの理由は、ガラス越しながら、トモエガモが見られるかもしれないと思ったこと。しかし出会った鳥は、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、バン、オオバン、アオサギ、ユリカモメなどであった。ただアメリカヒドリらしい固体がお昼寝中であったのを見ることができた。
干潟でのんびりカモ類を楽しむには、良い日和であった。
今日は、風が強かった。朝は日差しも穏やかだったので、いつもよりゆっくり家を出てフィールドに向かった。人懐っこいヤマガラがビューンと飛んできてカメラフードの前でホバリングしたのには驚いた。ずいぶんたくさんのヤマガラが松の木の周りを飛び回っている。エナガの群れも元気よく飛び回っている。相変わらず忙しい動きだ。
少し離れたところでウソが来るのを待った。ほどなくウソが飛んできた。先日来たときは、雌ばかりだったので、今日は雄が撮りたい。ようやく写真を撮れる位置にウソ(♂)が止まった。残り少ないモミジの実を一生懸命食べてあっという間に飛んでいってしまった。
今日は、予報通り朝から冷たい雨が降りしきり、さすがに鳥撮りに出かける勇気はない。ベランダに出て階下を見ると、芝生のところでムクドリが5羽、餌採りに余念がない。冷たい雨の降りしきる中、一生懸命だ。
昨日、出かけた公園で帰ろうとしたときウグイス色の鳥が、さっと現れた。最初、ウグイスかと思ったが、どうも動きが違う。よく見るとルリビタキだ。道案内するようにずんずん前方に進んで可愛い姿を見せてくれた。もう夕暮れでうす暗かったが、嬉しい出会いだった。
人気のないムクドリであれ皆から注目されるルリビタキであれ鳥との出会いは嬉しいものである。
今日も穏やかなお天気だった。明日からは下り坂になるというので、二つの公園を回ってみた。どちらの公園でもウグイスの地鳴きが聞こえ茂みの中にウグイスの姿が見え隠れして新春にふさわしい出会いとなった。他には、シメ、シロハラ、ルリビタキ、メジロなどの姿を見ることができた。一番嬉しかったのは、ミソサザイの可愛い姿を見ることができたことだ。昨年の秋、奥日光の渓流で出会った感激が懐かしくよみがえって来る。小さな体であたりに響き渡るような声で鳴くミソサザイ。その動きをじっと見ていると本当に可愛い。今日は、久しぶりにミソサザイに出会えて嬉しい日となった。
今日は、近場でありながら一度も訪ねたことのないポイントに出かけることにした。目的地に着くと、すぐにシロハラが出迎えてくれヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、エナガなどが木々の間を元気よく飛び回っているのには、いささか驚いた。しばらく歩くとカメラを構えた人の姿が目に入った。親切に声をかけてくださったので、お仲間に入れていただくことにした。梅の木にウソが来るという。少し待つとモミジにウソ(♀)が飛んできた。昨日、近くの公園で桜の木を見上げるように苦労して撮影したウソとは、格段の相違。目の高さでウソが撮影できる。「このモミジは珍味」とでも言っているような満足そうなウソの表情だった。
今日が、初撮りである。馴染みの公園にゆっくり出かけた。到着と同時にウソの「フィーフィー」という声が聞こえた。亀戸天満宮の鷽の神事はよく耳にするが、それは太宰府天満宮が発祥の地であると知ったのは、ごく最近である。藤原時平の嘘によって大宰府に流された菅原道真の胸中は、どんなものであったろう。「東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」この歌に鷽は登場しないが、梅の花と鷽とは縁があり道真公の心を思うとき鷽は切っても切れないものがあるように思えてならない。
明けましておめでとうございます。
昨年は、ずいぶんたくさんの鳥たちとの出会いがありました。オオマシコやアカウソなどが近くのフィールドで見られたり日本初記録のコシジロウズラシギとの出会い、埼玉県で繁殖したシロハラクイナ、ハスの葉の上を歩く美しいレンカクとの出会いなど思い出多い年となりました。それと同時に自然を大切にし鳥を愛するたくさんの方々との出会いがあり一層思い出深いものになりました。皆様方のお力をお借りしてHP「九羽の白鳥」の更新を重ねることができましたこと厚く御礼申し上げます。
今年もたくさんの鳥たちと出会いたいと願っております。本年も皆様方のお力添えをいただきながらほのぼのとした雰囲気のHPが続けられるよう努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
鳥たちの広場にレンカク、ノゴマ、サンショウクイ、ハギマシコを追加しました。夏の日差しの中で出会ったレンカク。ハスの葉の上を歩く姿は、おやゆび姫の話を彷彿とさせ御伽噺の世界にいるようでした。北海道では、あまりに遠かったノゴマ。渡りの途中で立ち寄った都市公園で出会うことができました。 「ヒリリ、ヒリリ、ヒリリ」初めて聞くその声にすぐサンショウクイだと納得できました。思いがけず近くの公園で出会うことができました。赤紫色の渋い色が忘れられないハギマシコ。地味ながら美しい鳥だと思いました。今回は、この4種のご紹介です。
(戻る) | (Home) |