タイトル:九羽の白鳥 とりどり日記

2016/12/31 2016年の出会い

2016年の出会い

今年も残すところ後わずかとなり、この1年を振り返ってみますと色々な出会いが思い出されます。偏西風に乗って渡って来たと言われるキバラガラ。何度も何度も銚子に足を運び、喉のところが黄色い冬羽から白色に換羽していく様子も見ることが出来ました。いくつかの海辺では、ビロードキンクロウミアイサシノリガモコクガンなどを間近に見ることが出来ましたし、銚子では、ウミスズメシロエリオオハムを間近に見ることが出来ました。諏訪湖で出会ったオオワシ・グルも忘れることが出来ません。一番良く通った稲敷方面の蓮田では、エリマキシギが夏羽に換羽していく様を見ることが出来ました。秋の渡りでは、11月に入ってからですが、1カ所の蓮田にアカアシシギツルシギ、エリマキシギ、オグロシギ、オオハシシギ、ヨーロッパトウネンオジロトウネンヒバリシギ、トウネン、アオアシシギ、ハマシギなどが集まり壮観だったことも深く心に残るところです。

田んぼで見られるシギたちに支えられ、そして、このHPを訪問してくださる皆様のお力に支えられ、今年もHP「九羽の白鳥」の更新を続けることが出来ました。心より感謝しております。来る年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 。

2016/12/30 オシドリ Mandarin Duck [ 2016年の出会い(その12)]

オシドリの画像

秋が深まり、寒さを感じ始めると会いたくなるのが、オシドリです。以前は、オシドリに会いたくて都内の庭園に出掛けたものでした。しかし、馴染みの公園で見られることが分かり、出掛けてみるとタイミング良く、オシドリのカップルに会うことが出来たのです。晩秋の光が差し込んで、湖面は、金色に輝いているようにも見えました。オシドリの銀杏羽にも地味なオシドリ♀にも深まりゆく秋の日差しが降り注ぎ、優しい1枚が撮れました。思い出に残るひとこまです。

2016/12/29 タゲリ Northern Lapwing [ 2016年の出会い(その11)]

タゲリの画像

秋が深まり、そろそろ田んぼにタゲリの姿が見られるかもしれない。そんな思いでいつもの田んぼフィールドに出掛けてみました。居ました!予想は、見事に的中。田んぼには、二番穂の緑が、まだわずかに残っていたのです。その緑の間から、タゲリの姿が見えた時は、嬉しくて胸が弾みました。よくよく見るとタゲリは、30羽ほどいるようです。二番穂の陰に隠れて見えなかったり、遠すぎたり、色々ですが、タゲリの群れに会えたのです。そのタゲリが、何かに驚いて飛び立ちました。ひとつの群れが、ちょうど円のようになって飛びました。田んぼでは、色々な出会いが待っています。

2016/12/28 エゾビタキ Grey-Streaked Flycatcher [ 2016年の出会い(その10)]

エゾビタキの画像

ヒタキ三兄弟。エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキ。数年前までは、秋の渡りの頃になると近隣の公園で、良く見かけたものです。特にエゾビタキは、葉を落とした桜の木のまわりを飛び回って楽しませてくれました。今年は、エゾビタキには、度々会う機会がありましたが、コサメビタキとサメビタキには、残念ながら出会いの機会がありませんでした。このエゾビタキは、朝早く訪れた公園で、ゆっくりまったりその姿を見せてくれたのです。深まりゆく秋を楽しんでいるようなエゾビタキ。この公園が余程気に入ったのでしょうか。落ち着いた姿が印象的でした。

2016/12/27 ツツドリ Oriental Cuckoo [ 2016年の出会い(その9)]

ツツドリの画像

夏の暑さが峠を越した頃、近隣の公園で、ツツドリの姿を良く見かけるようになります。ツツドリは、桜の葉についた毛虫が大好物。その毛虫を求めて、ソメイヨシノの枝から枝へと飛び回ります。春の渡りでは、♪ポポッポポッ♪という声をたよりに探すことになるのですが、出会いの機会は少なく、やはり秋の渡りの頃が、ツツドリを見る絶好のチャンスということになります。毛虫は、苦手ですが、ツツドリには会いたい。そんな思いで近隣の公園に足を運ぶことになります。

2016/12/26 ツミ Japanese Sparrowhawk [ 2016年の出会い(その8)]

ツミの画像

春先、林の奥の方から、♪キィキィッキィッキィッキィ♪と聞こえて来るのは、ツミの声。ソメイヨシノがほころび始める頃、近隣の公園でも、その声を聞くことがあります。子育てのために毎年、姿を見せてくれるツミ。今年も無事に雛が孵り、元気な若鳥の姿を見ることが出来ました。緑の色が濃くなる頃、ツミの若は、元気に林の中を飛び回るようになります。たくましく育ったツミ。来年もまた、元気な姿を見せて欲しいものです。

2016/12/25 タマシギ Greater Painted Snipe [ 2016年の出会い(その7)]

タマシギの画像

シギ・チを求めて出掛けた田んぼ。草陰から姿を見せたのは、タマシギのカップル。♀が先導し、♂が寄り添うように後に続いて歩を進めます。ゆっくりゆったり、その姿を見ていると心が和んできます。タマシギの♂に出会う機会は、比較的多いのですが、タマシギ♀には、あまり出会うことがありません。鳥は、普通、♂の方が綺麗で目立つことが多いのですが、タマシギは、♀の方があでやかに見えます。それ故、♀の方が、人気があるようです。思いがけず出会ったタマシギのカップル。嬉しい出会いのひとこまです。

2016/12/24 フクロウ Ural Owl [ 2016年の出会い(その6)]

フクロウの画像

森の中から低い低い声が聞こえて来ます。静かに静かに、そっと歩きます。その声の主は、フクロウ。フクロウの親鳥の声です。辺りは、うっそうと木々が生い茂り、巣立って間もないフクロウが、どこにいるのか、すぐには分かりません。こんもりした葉の間に白っぽいものが見えました。いました!フクロウの巣立ち雛です。初めて見る世界に、ちょっと戸惑っているようです。白くフワフワのフクロウ巣立ち雛。つぶらな瞳が心に残る森の中の出会いです。

2016/12/23 エリマキシギ Ruff [ 2016年の出会い(その5)]

エリマキシギの画像

春の渡り、秋の渡り。田んぼや蓮田で見られるシギ・チを求めて何度も何度も足を運びます。この春、嬉しい出会いがありました。私の大好きなエリマキシギに会うことが出来たのです。それも♂♀数個体。特にエリマキシギ♂の1羽は、夏羽に変身していく様子を見せてくれました。胸元のふさふさの黒い襟巻き。何ともエレガントな装いです。この1羽のエリマキシギで、蓮田は華やぎました。もう少し滞在して欲しいと願っていたのですが、5月のある朝、蓮田を訪ねてみると、その姿はありませんでした。

2016/12/22 ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher [2016年の出会い(その4)]

ニシオジロビタキの画像

枝垂れ桜の美しい時期にニシオジロビタキに出会うことが出来ました。紅梅や白梅にとまったニシオジロビタキは、数回見ていたのですが、枝垂れ桜の中で見るニシオジロビタキは、いっそう愛らしく見え、心和むものがありました。独特の地鳴きからさえずりに近い鳴き方に変わり、尾羽をピーンと上げて「もうすぐ帰るよ。」と挨拶しているようにも見えました。辺りは、春爛漫。やわらかい春の日差しが、ニシオジロビタキを包み、心地よい風が、そっと吹き抜けて行きました。

2016/12/21 スズメ Eurasian Tree Sparrow [2016年の出会い(その3)]

スズメの画像

誰からも親しまれ馴染みのある鳥は、スズメではないでしょうか。春先、優しいピンクの花が一面に咲き誇るレンゲ畑で2羽のスズメに出会いました。時折、数羽のスズメがレンゲ畑から飛び立つのですが、すぐにまたレンゲ畑に降りてしまい姿が見えなくなってしまいます。この2羽のスズメは、ちょうど良いお休みどころを見つけたようです。2羽で右を向いたり左を向いたりしていましたが、ほんのひととき2羽で向き合ってくれました。早春の散歩道でのひとこまです。

2016/12/20 エナガ Long-tailed Tit [2016年の出会い(その2)]

エナガの画像

まだ雪の残る高原で出会ったのは、エナガ。♪ジュリジュリジュリ♪と遠くでエナガの声がしていたのですが、その声がどんどん近づいて来ました。しかし、目の前にある建物が視界を遮ります。ぐるっと遠回りをしてみると何とエナガが目の前。あまりに近すぎてどうすることも出来ません。2羽のエナガは、警戒する様子もなく、優しい視線をこちらに向けます。後ろに下がることも出来ず、何とか撮れた1枚です。

2016/12/19 オオハクチョウ Whooper Swan [2016年の出会い(その1)]

オオハクチョウの画像

太陽が、わずかに傾きかけた頃から、マガンやヒシクイが竿になり、鍵になってねぐらへの道を急ぎます。少し間を置いて飛んで来たのは、オオハクチョウ。その姿は、太陽の光を浴びて金の鳥のように見えます。あのオオハクチョウが、太陽の前を飛んでくれますように。そう心の中で念じました。その願いが通じたようです。4羽のオオハクチョウが、太陽の前を通過します。その姿は、まるで火の鳥のように美しく輝いて見えました。

2016/12/18 ウソ Eurasian Bullfinch

ウソの画像

トウネズミモチの葉陰から、姿を見せたのは、ウソの♀。♪フィフィ♪と言う声は、大分前から聞こえていたのだが、ようやく姿を見せてくれた。ウソは、食欲旺盛。口いっぱいに木の実をほおばり、あちこち探し回って、さらに口いっぱいにほおばる。その姿は、何とも滑稽である。

寒い冬の間、色々な木の実を探し回り、春先には、梅の花芽や桜の花芽を啄むのだろうか。花見が出来る程度に花芽を残して欲しいものである。

2016/12/17 アメリカヒドリ American Wigeon

アメリカヒドリの画像

奥日光で出会ったアメリカヒドリ。あれは、交雑種であったかもしれない。その後、アメリカヒドリを近隣の池で見る機会があった。そのアメリカヒドリに今度は、公園の池で出会った。回りには、たくさんのヒドリガモが居て、そのヒドリガモは、陸に上がり、草を啄んでいる。アメリカヒドリは、陸には、あがらず池で、ゆったりモード。岸辺から、あまりに近くて、撮影困難なほど。

眠かったようで、うつらうつらと笹舟のように、ゆったり浮かんでいる。その姿が、何とも微笑ましい。初冬の公園で出会ったアメリカヒドリ。のどかに時が流れて行く。

2016/12/16 カワセミ Common Kingfisher

カワセミ

その声と姿を見る機会は多いのだが、撮影の機会に、なかなか恵まれない鳥のひとつがカワセミ。川沿いの散歩道で、近隣の公園で、シギ・チを探しに出掛けた蓮田や田んぼでカワセミに出会う機会は多い。

そのカワセミをじっくり観察する機会があった。タイミング良く、こちらに向かって飛んで来て、最初は、細い小枝にとまり、さっと飛び去って桜の木で、しばらく辺りをうかがうような仕草をしていた。木陰になっていたので、カワセミ独特の色合いが綺麗に見えて何とも楽しいひとときを過ごすことが出来た。回りには、どなたも居なくてカワセミも安心したのだろうか。初冬の公園でのひとこまである。

2016/12/15 アカウソ Eurasian Bullfinch

アカウソ

今季、ウソの声を聞いたのは、ずいぶん前のことである。しかし、声のみで姿を確認することは出来なかった。そのウソの♪フィフィ♪という声が、込み入った茂みの中から聞こえて来る。何とか姿を見たいものだと、角度を変えて、探して見るとトウネズミモチの葉の奥にちらちらとウソの姿が見える。♂♀合わせて3羽いるようだ。しかし、何とも葉が込み入っていて、難しい。

しばらくウソの様子を観察していると、ようやく、わずかに姿が見えるところに現れた。アカウソのようである。今季、初めて、初冬の公園での嬉しいひとこまである。

2016/12/14 アトリ Brambling

アトリ

今年は、アトリの当たり年と大分前から聞いていたのだが、確かにアトリの群れを見かける機会が多い。川沿いの散歩道で、近隣の公園で、桜の広場で、何度かアトリの群れを見る機会があった。その数30~50羽。飛び立つときに♪キュィーン♪と小さな声が聞こえる。千羽ものアトリの群れが入った公園もあると聞く。

この日出会ったアトリは、木の洞にたまった水を飲みに入れ替わり立ち替わり降りて来て、時には、すさまじいバトルを繰り返す。水は、鳥たちにとってなくてはならない大切なものなのだ。初冬の公園でのひとこまである。

2016/12/13 ミミカイツブリ Horned Grebe

ミミカイツブリ

冬になると波崎や銚子の海辺で出会う機会の多いミミカイツブリ。出会う機会が多いとは言え、ハジロカイツブリやカンムリカイツブリに比べると、その出会いの機会は、ずっと少ない。

そのミミカイツブリに公園の池で出会った。普通、海水域で見かけるのだが、淡水の池に姿を現したのは、何か事情があるのだろうか。近くには、カンムリカイツブリやカイツブリが時折、姿を見せる。ミミカイツブリは、こちらの気配を気にする様子もなく、潜水を繰り返しては、すぐ近くに姿を見せる。何とものどかな湖畔のひとときであった。

2016/12/12 マヒワ Eurasian Siskin

マヒワ

色づいた木々が、葉を落とし始める頃、あちこちから、マヒワ飛来の声が聞こえて来る。今季も、マヒワ飛来のたよりを耳にしたのは、1ヶ月以上前のことである。しかし公園に足を向けようと思いつつ、田んぼに出掛けることが多かったので、なかなか出会いの機会が巡って来なかった。

ようやく公園に出掛けてみると、何と嬉しいことにすんなりマヒワに会えたのである。それも目の前。少々近すぎの感があったが、その嬉しさは、格別であった。

2016/12/11 ハジロコチドリ Common Ringed Plover

ハジロコチドリ

初めてハジロコチドリに会ったのは、10年前の9月。場所は、三番瀬であった。クルッとした眼とオレンジ色の足が、印象的で心に残っている。その後、三番瀬や谷津干潟で会ったことはあったが、私が好んでシギ・チを探しに出掛ける田んぼや蓮田で、ハジロコチドリを見かけたことは一度もなかった。

師走を迎え、田んぼで見られるシギ・チは、非常に少なくなってしまったが、それでも、わずかな出会いを信じて時折、蓮田や田んぼに足を運んでいる。12月3日のお昼頃、いつものチェック・ポイントに差し掛かるとコチドリにしては、大きめの鳥が目に入った。全部で3羽。まだ飛来して間もないのだろうか。3羽は、ほとんど動かず、じっとしている。アイリングも認められず、嘴の基部に赤みも見える。もしかしたらハジロコチドリではないだろうか。帰宅後、画像を添えて詳しい方にお尋ねするとハジロコチドリで間違いないとのお返事を頂いた。

初冬の田んぼでの嬉しい出会いのひとこまである。

鳥たちの広場ハジロコチドリを追加しました。

2016/12/10 アメリカヒドリ American Wigeon

アメリカヒドリ

鳥に関心を持ち始めたのは、2003年5月。その翌年、アメリカヒドリに初めて出会った。場所は、谷津干潟である。積極的に探す気持ちもなかったので、その後、なかなか出会う機会がなかった。

先日、奥日光の湖畔で、ファインダーを覗いていると飛び込んで来たのがアメリカヒドリであったので、少々驚いた。そして、その翌日、近隣の池でアメリカヒドリに出会った。純粋のアメリカヒドリは、あまり多くはないと聞いているので、奥日光の個体は、少々疑問が残る。いずれにしても鳥との出会いは、不思議なもので、なかなか会えなかった鳥に一度会えると二度、三度となることは稀なことではないようである。

2016/12/9 ノスリ Common Buzzard

ノスリ

今季、ノスリに初めて出会ったのは、まだ暑さの残る頃のことである。たわわに実っていた稲穂が刈り取られ、少々寂しくなった田んぼに飛んで来たのがノスリだった。その後、数回、ノスリに出会ってはいるのだが、なかなか写真を撮らせてくれない。そんな気持ちが通じたのだろうか。シギ・チを求めて出掛けた田んぼでノスリに出会った。

この日のノスリは、木どまりである。ノスリは、大抵、田んぼの杭に止まっていることが多い。木どまりのノスリには、なかなか出会う機会がない。その上、この日のノスリの近いこと。何とも嬉しい出会いであった。

2016/12/8 タカブシギ Wood Sandpiper

タカブシギ

秋の渡りのシギたちの姿が消え、すっかり寂しくなった蓮田だが、タカブシギには、良く出会う。ハクセキレイかセグロセキレイにしか出会うことのない蓮田で、タカブシギに出会うと嬉しくなってくる。この日も、あちこち蓮田を回っても、なかなかシギとの出会いがなく、がっかりしていると急に飛び立つ鳥がいた。その声は、まさしくタカブシギの声。「シギに会えた!」それだけで嬉しくなってくる。渡りの最盛期には、目もくれないタカブシギ。今は、貴重な存在である

2016/12/7 コアオアシシギ Marsh Sandpiper

コアオアシシギ

霜月の蓮田では、思いがけずたくさんのシギ・チが集まっている様子を観察することが出来た。その蓮田は、余程居心地が良かったのだろう。多種類のシギ・チが集まっていて驚いたものである。もっと長く滞在し、越冬てくれるものと思っていたのだが、ある日を境にプッツリ姿が見えなくなった。

がっかりしていたところ、別の蓮田で、2羽のコアオアシシギと3羽のセイタカシギに出会った。秋の渡りで、30羽ほどのコアオアシシギの群れを何度か見ているが、あのときのコアオアシシギなのだろうか。まだ幼さの残る顔立ちが、何ともいとおしく思われ、しばらくじっと眺めていた。寒い間、この地に越冬してくれるのだろうか。また、足を運んでみたいと思う。

11/17にご紹介させて頂きました永井凱巳氏のカレンダーをご希望の方は、バーダー12月号P.38~39をご覧ください。締め切り日が迫っております。2016年12月12日(月)編集部必着

2016/12/6 カシラダカ Rustic Bunting

カシラダカ

晩秋の蓮田で出会うことの多いカシラダカ。今季は、なかなか出会いの機会がなく、数日前、川沿いの道で、ようやくカシラダカに出会った。ごくごく普通種で、目立たない鳥なのだが、寒さを感じる季節になると会いたくなる鳥のひとつである。

ホオジロに出会った場所とそれほど離れているわけではない。地味な鳥なので、静かにとまって、じっとしていると辺りの枯れ草の色に同化して、見失ってしまいそうになる。これから寒さに向かって出会いの機会が増すだろうか。また、ゆっくり会いたいものである。

2016/12/5 晩秋の奥日光

晩秋の奥日光

鳥に関心を持つようになって、ひとりで最初に鳥見に出掛けた場所が、奥日光であった。キバシリに会いたい一心で出掛けたのだが、ひとりで探すことの難しさを知ったのも、その時である。

今回の奥日光は、探鳥会であった。初日、菖蒲が浜、赤沼、湯滝などを回った。菖蒲が浜で出会ったカワガラスの何と愛想の良かったことか。かなり近くでの観察にもかかわらず、こちらの気配を意識する風もなく、その食欲の旺盛だったこと。赤沼周辺では、今季、ズミの実が不作で小鳥たちの飛来がなく、何とも寂しいことであった。それでもコガラやエナガの混群を見ることが出来たのは、嬉しいことである。アオシギは、やはり手強く、今回、出会うことはなかった。

二日目の日光だいや川公園付近の探鳥は、ごくごく普通種ながら、いくつもの群れを見ることが出来、満足の出来るものであった。

ひとりで訪れることの多かった奥日光に、今回、大勢のお仲間と訪れ、探鳥する機会に恵まれたことは、心に残ることである。

2016/12/4 アオジ Black-faced Bunting

アオジ

今季、アオジの姿を見かけたのは、ずいぶん前のことである。しかし、それは、一瞬のことであったし、地鳴きは、何度も聞きながら、ゆっくり姿を見ることが出来たのは、ごく最近になってからである。

アオジの姿を見ると、ほっとする気持ちと「冬が来たなあ」という思いで、何とも不思議な気分になる。地味で目立たないが、なぜか心ひかれるアオジ。近隣の公園で、沼のほとりの遊歩道で、アオジは、この冬、しばしば姿を見せてくれることだろう。

2016/12/3 アトリ Brambling

アトリ

今季、アトリの飛来情報を良く耳にするのだが、近隣の公園で1ヶ月程前に出会ったきりで、その後、なかなか出会いの機会が巡って来ない。数日前、桜並木のところでエナガの動きを見ていると1羽のアトリが現れたが、すぐに飛び去ってしまった。

もう一度ゆっくり会いたいものだと思っていたら、その願いが通じたようである。散歩道で、30羽ほどのアトリの群れを見ることが出来た。そのアトリは、対岸の木にとまり、かなりリラックスモード。しかし、小枝が多く、アトリの顔や体を横切り、思うような位置には、姿を見せてくれない。それでもこれだけまとまった数を一度に見る機会は、今までなかったので、胸が弾んだ。思いがけない嬉しい出会いであった。

2016/12/2 ツグミ Dusky Thrush

ツグミ

今季、ツグミを初めて見たのは、海に面した芝地。3羽のツグミが、仲良さそうに、食事中であった。遠目にその姿を見て、何とも心が安らいだものである。

次にツグミに出会ったのは、近隣の公園。ムクノキに飛んで来て、実を探しているようであった。葉がたくさん茂っていて、その葉陰に隠れてしまうので、撮影は、なかなか思うようにいかない。それでも、何とか姿を見せてくれたツグミ。最近は、田んぼ回りをしていても川沿いの道を歩いていても見かけることが多くなったツグミ。この冬、ゆっくり滞在して欲しいものである。

2016/12/1 オオヒシクイ Bean Goose

オオヒシクイ

早いもので、今日は、もう12月。今年も残すところ1ヶ月となった。寒さを感じるようになると飛来が気になる鳥のひとつがオオヒシクイ。稲敷市の稲波干拓地(江戸崎地区)に毎年姿を見せてくれる。今季も130羽あまりが飛来し、その姿が確認されている。

雁のいる風景は、日本の原風景であり、心癒やされるものがある。我が家からさほど遠くない干拓地で、その姿を見ることが出来るのは、何とも嬉しい限りである。